絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

1 件中 1 - 1 件表示
カバー画像

入浴で必要な在宅福祉用具5つと選ぶ時のポイント

今までのように風呂につかりたいという希望をなるべく実現したいですよね。しかし、入浴介助は重労働またぐ動作などでも転倒が多い場所です。安全に、介助の負担も軽減して希望を叶えるために、何を考えたらよいかをお伝えします。浴室周りの福祉用具の介護保険トイレと入浴関係は直接肌に触れたり、濡れたりすることが想定されるために、一部を除いて基本的にはレンタルではなく、購入となります。(特定福祉用具購入と言います。)1割負担の場合は10割で購入し、9割返ってくる仕組みです。1 手すり浴室出入り用、浴槽またぎ用、浴槽内での起立や着座用など、いくつか必要になると思います。従来のやり方を見せて頂くと、タオル掛けなどを把持していて、根本が緩んでいることがあるので注意が必要です。住宅改修で取り付ける場合もありますが、写真のように浴槽を挟み込んで固定する、工事のいらない物もあります。2 滑り止めマット浴槽内から起立する際、足が前に滑って湯の中に潜ってしまうことや、洗い場での移動時に足が滑ることを防止します。100円ショップなどにもありますが、消耗やカビ、めくれてしまう事など考えると、福祉用具専門のお店で相談して購入することをお勧めします。3 シャワーチェア起立や着座、座位保持のために導入します。高さ可変式で膝や股関節の屈曲を緩和します。ひじ掛けの有無も選べます。市販の浴室椅子よりも大きく、洗い場が狭くなりがちです。洗体、洗髪介助の都合も考慮しましょう。4 浴槽内すのこ浴槽の中の深さを軽減するものです。下肢の屈曲制限や腰の曲げられない方、浴槽の底からの起立や着座が困難な場合に導入を検討します。床からの高さも変
0
1 件中 1 - 1
有料ブログの投稿方法はこちら