絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

1 件中 1 - 1 件表示
カバー画像

【文章作法・忘れていませんか】問題提起に答える

(1)減点になる答案の例:設問や問題提起から結論がずれている 小論文では段落構成が重要と書きました。 小論文初心者で、よくあるミスとして、結論がずれてしまうという答案をよく目にします。 小論文の模試で本人はよく書けているつもりでも、返却されてきた答案の点数が以外に低かった。こういうときは、第1段落で自分でした問題提起にきちんと答えていないことが減点の理由になります。 結論部分は次の2点が必須となります。 ① 設問に正しく答えている。 ② 自分が書いた答案の第1段落の問題提起に結論できちんと答えている。 この2点をしっかりと押さえていないと大幅な減点となります。(2)減点になる答案の例:設問に正しく答えていない それでは、設問に正しく答える、とはどのようなことか。 まず設問や参考文の趣旨を正確に理解して、これを踏まえて考察した結果が結論になります。ですから、小論文では要約力が必要となります。 志望校の小論文過去問を解く際、要約問題が出題されていなくても、日ごろから要約する習慣をつけておきましょう(200~400字程度、参考文の長さによる)。 単に設問や参考文のキーワードから連想しただけの結論では中身が薄く、高い評価点をもらえません。 したがって、設問に正しく答えるには、次の2点が重要です。☞ポイント① 設問文や参考文をよく読む。② 参考文を要約し、内容を分析・評価する。 入試ではどの教科にも言えることですが、設問文をきちんと読む、ということは正解を導く上で前提となります。 急いで読んで、読み飛ばす。 自分の勝手な解釈で誤読する。 設問の条件をうっかり読み落とす。 このようなことが
0
1 件中 1 - 1
有料ブログの投稿方法はこちら