絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

1 件中 1 - 1 件表示
カバー画像

記事『仁威将軍 陳慶之伝』

【字数:約一万二千】  ***<主旨> 陳慶之《ちんけいし》は中国南北朝時代(西暦439~589年)の梁《りょう》の国の名将である。その武功は一国の建設に匹敵するほどの大功であり、寡兵《かへい》(少ない兵)にて大軍を次々と撃ち破る無敵さであった。史書では「廉頗《れんぱ》、李牧《りぼく》、衛青《えいせい》、霍去病《かくきょへい》に次ぐ」と評されている。廉頗と李牧とは戦国時代における趙《ちょう》の国の名将であり、後に漢の文帝が彼らのような将を家臣にしたいと願ったほどである。衛青や霍去病は漢の武帝の外戚《がいせき》(妻の一族)であり、漢の圧倒的な武力を背景にして華々しい功績を挙げた。つまり、彼らに例えられた事はほぼ最高級の称賛だと云えるだろう。かような名将の戦法とはいかなるものだったのだろうか。<時代背景> 中国南北朝時代は、その名の通り、後漢帝国の滅亡後、大分裂の時代を経て、おおむね南北へ二つの大国が成立し、どうにか均衡を保っていた時代と云えるだろう。そのうち、南部には、孫呉《そんご》、東晋《とうしん》、劉宋《りゅうそう》と云う国家が成立しては滅んでいった。そして、陳慶之の若年時には南斉《なんせい》と云う国家が存在していた。南斉は劉宋に取って代わった蕭道成《しょうどうせい》の建てた国であるが、わずか二十年ほどで政治が乱れて滅亡の危機が迫っていた。 陳慶之が武神の如き活躍をするのは中年期辺りからであり、この時点ではまるで出番が無い。若い頃の慶之は荊州刺史《けいしゅうしし》である蕭衍《しょうえん》に近習していたのだが、蕭衍は非常に碁《ご》が好きだったらしく、夜から碁を打ち始めると朝まで
0
1 件中 1 - 1
有料ブログの投稿方法はこちら