絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

2 件中 1 - 2 件表示
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ270:切磋琢磨がなければ心理的安定性はない

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。心理的安定性については何度か書いています。「心理的安定性」の大切さは言うまでもありませんが、お互い意見を自由に言い合える風通しの良い職場・組織になるように意識することは重要ですが、それが、「ぬるま湯」的な組織になっているのではないかという不安もあります。1.心理的安定性とは  以前にも書いていますが、改めて「心理的安定性」の意義を見てみたいと思います。  「心理的安定性」はサイコロジカル・セイフティの訳で、ハーバード大学の組織行動学者エイミー・エドモンドソンが提唱した概念です。エドモンドソンによれば「このチームは、他のメンバーが、自分が発言することを恥じたり、拒絶したり、罰を与えるようなことをしない確信が持て、対人リスクをとるのに安全な場所であるとの信念がメンバー間で共有された状態」を指します。「心理的安定性の高いチームのメンバーは、収益性が高く、マネジャーから評価される機会が2倍多い」という報告もあり、注目されている概念です。 2.「切磋琢磨」がないなら「心理的安定性」とは言えない 心理的安定性が高いチームというのは「切磋琢磨」のイメージで活発な議論がなされて、出されたアイデアに対して本質的で健全な批判がバンバン出てくるものでなければなりません。お互いが自由に意見を言えても、なあなあで議論も批判もなされないというのでは心理的安定性があるとは言えません。  心理的安定性は、自由に意見が言えるだけでなく、その意見に対して健全な批判や評価がなされ、意見を述べた者もその批判や評価を受け入れ、それによって自分を成長させるものでなければなら
0
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ153:相手も自分も尊重するアサーティブネス

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。今日は「アサーティブネス」について書きます。アサーティブネスというのは、相手も自分も尊重するコミュニケーション方法のことです。これまでも職場におけるコミュニケーションの重要性については指摘し、コミュニケーションとは「言葉と思いのキャッチボール」と言ってきました、コミュニケーションはよりよい人間関係や信頼関係構築に必要不可欠なものです。一方で、誰しも苦手な人や他人の手柄を横取りしたり責任をなすりつける嫌な人もいます。こうした人ともうまくコミュニケーションができれば案外いい人だったりしますし、それでもダメならあまり関わらず距離を置くこともやむを得ません。 職場における人材の多様化やコロナ禍でテレワークなど働き方の変化により、コミュニケーションが難しくなっています。「上司にものが言えない」「部下が何を考えているか分からない」といった悩みも多く、こうした悩みを抱えることで、更にコミュニケーションを難しくさせています。こうした課題の解決に注目を集めているのが「アサーティブネス」、相手も自分も尊重するコミュニケーション方法です。 1.「言わなくても分かる」時代は終わった  職場で雇用される人材が多様化しています。しかし、「多様性」(ダイバーシティ)というのは、女性であるとか外国人であるとかという「属性」を意味するものではありません。中途採用者もいます。新卒入社の者と他業種からの中途採用者ではそのバックグランドも大きく違います。働き方に関する考え方も人それぞれ、がむしゃらに仕事をして出世を望む人もいれば、ワーク・ライフ・バランスを重視する人もい
0
2 件中 1 - 2
有料ブログの投稿方法はこちら