絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

1 件中 1 - 1 件表示
カバー画像

生活科を軸に「教科横断的」授業を仕組みましょう( ´∀` )

昨日は、生活科と社会科・理科は違いますというお話でした今日は、生活科の感性をいかして、教科に繋いでいく実践を紹介します教科横断的カリキュラムの作成です難しそうな用語ですが、実は、簡単です例えば、入学してすぐの生活科どの教科書会社でも、登校している絵が掲載されていますこの絵を見て、子供たちとお話を進めていくんですね教師「ここはどこかな」児童「学校」「玄関」「教室」・・・・教師「なんて言っているのかしら」児童「おはよう」「おはようございます」「誰だっけ、お名前教えて」・・・・このようなたわいもないことかもしれませんこれでいいんですここからが、教師の腕の見せ所(⋈◍>◡<◍)。✧♡例えば、「お友達になるクラスの人のお名前が分からないよね。じゃあ、お名前を発表しようかあ。」と、投げかけてみましょうここからは、国語科です まず、「聞く・話す」活動を通して、発声と聞く姿勢をねらいにします「私の名前は○○です。」緊張するので、伝わるように言うのは、意外と難しい学級全体で言うのには、時間も限られるし、児童の負担も大きいので、初めはグループごとに進めるとよいでしょう聞く側は、話す人を見て聞く。うなずいて聞く。一人が話し終えた話し終えたら、拍手をする等を、少しずつ増やします聞く態度は、思いも穂か難しいものですこれらを、国語の時間に、5教時くらい続けて行きます45分は無理15分のモジュールがお進めてです実はここで、困難さを抱える児童の把握もできます     落ち着いていられない子     緘黙の子    一部の発音に問題がある子   等幼稚園・保育園との連絡では分からなかった情報も収集できるチャンス
0
1 件中 1 - 1
有料ブログの投稿方法はこちら