絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

4 件中 1 - 4 件表示
カバー画像

病院奮闘記 vol.14 2022年3月5日

 3月に入りましたね。時が過ぎるのが早いですね。気候も春をハッキリ感じてきました。 皆さん疲れていませんか?今週は当直もありとても私は疲れた週でした。今週一週間の出来事、、、。  相変わらず発熱外来とドライブスルー外来の問い合わせや対応に日中をこなすことが中心で新型コロナワクチン予防接種の集団接種の対応と事務処理で19時くらいまで通常業務が掛かります。 マンパワー不足ですが、6月までと信じ、なんとかヘルプや実習生をお願いしながら医事課全体で協力しながら処理していきます。  診療報酬改定の告示がでましたね。今回は難しいっていうか複雑なのが感想です。当院は手術もない、医師数も少ない中小民間病院なので病床数の入院料の振り分けをしようと考えます。個人的にですが、前回時は急性期を減らして地域包括ケアに病床を変更しましたが、収入確保と治療できる内容をデータを基にして、適切な配置を再検討ですね今まで各入院料の基準ギリギリでコントロールできましたが、今回はそのままでは難しいですね。経過措置終了までの実数をモニタリングしてプレゼンしよーかと・・・。 来週は医局会があるので救急車対応のお断りの件数と内容をまとめものを伝える予定ですが、医師達からどんな反論にあるか何言われるか・・・。気が重いですが、いつも通りに説明してきます。  あと年度末なので未収金の処理も進めていますが私が赴任してから入院の未収金は1名のみです。日々努力の結果ですね(^^)/ 病院外では前の病院の仲間やココナラで相談をいただきました。こんな私を頼ってくれましてありがとうございます!! やっぱり体制ができあがっていない中小病院の医
0
カバー画像

未収金対策⑤未収金データの管理

これまで➀~④で未収金を発生させない手順や、発生した時の手順、回収対策についてお話をしてきましたが、今回は未収金データの管理です。大きい病院では、年に数千万の未収が発生するところもあります。しっかりと対策を求められるところです。皆さんのところでは、どのようなデータを作っているでしょうか。これも一つの病院DXでは無いかと思っています。伝票で残して管理は論外です。管理や分析を行うためには、データが欠かせません。データ化とはどうするのか。いろんなツールやアプリがありますが、エクセルのような表計算のアプリにデータを入れて、そこから必要な形でデータを抽出し加工するという事が必要です。未収金で言いますと、次のデータを1件毎1行に入れ込む事から始まります。1.未収発生日付、2.事案発生日、3.入・外区分、4.患者ID、5.患者氏名、6.連絡先➀、7.連絡先②、8.未収金支払い者氏名、9.続柄、10.未収金額、未収金内訳(11.保険金額、12.自費金額、13.消費税額)、14.限度額認定区分、15.窓口担当者、16.何の未収か、17.未収となった理由、18.回収区分、19.備考。この1~20が未収金発生時のデータです。次に回収作業のデータです。20.1回目の督促日、21.督促の方法、22.先方の対応、これをそれぞれ2回目、3回目までは最低限作る必要があります。29.入金日、30.入金額、40.控除区分、41.控除額、42.控除理由欄、43.損金処理区分、44.回収備考が必要となります。そして、分割払いを考慮すると、分割が分かるように入金額の右側に分割欄を作っておくといいと思います。分割の詳細記
0
カバー画像

未収金対策④回収

今回は未収金の回収についてお話しします。⑴未収金が回収出来た時未収金の回収が出来た時には、未収入金として処理をし領収証を発行します。この際、備考欄に何月何日の未収金と記載する事を忘れないようにしましょう。また、分割支払いの一部入金があった際には、未収金の一部入金として処理し領収証を発行します。ここでも、備考欄には何月何日の未収金、何回目分と記載する事を忘れないようにすると共に、分割支払い書への記載も忘れないようにしましょう。⑵未収金が回収出来なかった時次に未収金の入金が無い時の対応です。入金がない時は、最終的に損金として処理を行います。病院として、どのタイミングで損金処理を行うかは、それぞれの病院でルールがあるはずですので、それに従って行います。このルールを作っておかないと、必要以上に税金を支払う事になりますので注意してください。私も過去7年ぐらい損金処理をしていなかったという例も見ています。この損金処理のルールですが、1年以上経過していない未収金は、損金として処理出来ないという事が一つ、もう一つは請求権が5年(令和2年4月1日より変更。それまでは3年であった)で消滅するということですので、これを基本として対策を決める必要があります。ただ、5年を過ぎたからと言って窓口で未収金がある事を伝え、徴収する事は問題ありません。法的に争えないという事です。また、損金処理をする際には、債権者としての義務を果たしている事も求められます。どういう事かと言いますと、具体的には請求行為が3回以上行われている事。3回目以降、一度は内容証明郵便で請求が行われているという事です。内容証明郵便については、
0
カバー画像

未収金対策③発生時の手順

未収金対策①と②では⑴未収金を発生させない工夫について、お話をしました。今回は⑵未収金が発生した時の対応についてお話しします。未収金が発生した時には、概ね次の対応が求められます。➀未収金が発生した時には、患者さまにいつご入金出来るかを確認します。②ご住所や連絡先は変わって無いかの確認をします。③請求書をお渡しします。一度に支払うのが難しそうであれば、分割の取り扱いも提案します。そのためには、予め分割支払いのフォームを作成しておき、正・副ご用意しそこに分割支払い了承のサインをいただくような形がいいと思います。④未収金の発生伝票を起こし、未収金がいつ、どのような経過で発生したのか、その時の担当者は誰だったのかの記載が必要です。次回来院時には誰もが未収金のある事が分かるような工夫をしておくべきです。また、医事システムに未収金を登録出来るのであれば、そこにも登録が必要です。医事システムによっては、未収金を累計でしか持たないとか使い勝手の悪いシステムも有ります。運用ルールをしっかり決めて利用してください。⑤医療機関では計算モレ等が後で分かり、患者さまが知らないところで未収金が発生する事があります。その時はすぐに連絡を差し上げると共に未収金発生の処理を行います。こういった場合は、特に経過を細かく記載しておく必要があります。また、病院から連絡した日付、連絡した病院職員の名前、お伝えした先方の名前の記載も必要です。その時の担当者しか分からないという事は無いようにしたいものです。⑥注意しないといけない事は、次回来院時に未収金のある患者さまが来られた時に、確実に未収金のある患者さまだと分かる工夫を
0
4 件中 1 - 4
有料ブログの投稿方法はこちら