絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

1 件中 1 - 1 件表示
カバー画像

①ゴミ発電、汚物からのメタンガス発電

①ごみ焼却とメタンガス発電 ごみ焼却とトイレなどの浄化施設はどの地域もあるものだからこれを発電に利用する。 有害物を出さず、少ないゴミで高効率、温度差発電とセットにして発電、更に浄化施設でメタンガスを取り発電、浄化排水で①-1ユーグレナ栽培でバイオ燃料で発電、残った残渣も代用石炭になって燃やして発電できるとさらに良いが、無理でもブロック塀など何かに利用。   各自の再生エネルギー発電と組み合わせ、足りない分はゴミを燃やして温度差発電とメタンガスをとってユーグレナも発電させてこれだけやれれば安定電力にならないだろうか? 海外商社は、ごみ焼却発電・トンネルコンポスト方式のごみ発電や飛行機・車のバイオ燃料にもなり、発電にも使え、食品としても栄養価の高いユーグレナ、ごみ発電での室内農作物・室内養殖魚・室内畜産を海外に売り込む。 メタンガスはガス会社か電力会社に買ってもらい、天然ガスを買わずに済む。  リーズナブルでかなり理想的なごみ焼却発電でとして (株)エコマスターのトンネルコンポスト方式(2021年06/05のブログ記載) 通常のゴミ処理場が何十億とかかるのにこの方式だと従来の1/3建設費で発電可能、  トンネルコンポスト方式、燃やさず排水や臭気も出ない処理法  生ゴミ・プラごみ・紙ごみ、通常のゴミを一箇所に集め密閉微生物で発酵→異物を取り除→固形燃料化して石炭代替品⇒固形燃料ができる。 地方自治体は場所と設置費用を払い→(株)エコマスターにトンネルコンポスト方式ゴミ施設を依頼→出来上がったら地方自治体は地域のゴミ収集、ゴミは原料なので原料代をもらう→(株)エコマスターはゴミを石炭
0
1 件中 1 - 1
有料ブログの投稿方法はこちら