絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

3 件中 1 - 3 件表示
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ316:ココイチ流「行き当たりばったり」経営論

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。さて、世界展開するココイチが成功したワケは、創業者の「『行き当たりばったり』経営論」にあるのです。ココイチの創業者宗次徳二氏の著書「独断」を基に、ココイチ創業者宗次氏の独特の経営法について書いていきます。中小企業経営者にとって参考になると思います。 宗次氏は非嫡出子として生まれ、施設を経て3歳で養父母に引き取られ、極貧の幼少期を過ごし高校卒業後不動産会社に就職します。結婚を機に不動産業を開業しますが、妻が始めた喫茶店を手伝って飲食業に目覚め喫茶店業に転身します。 宗次氏は、「経営は行き当たりばったりが一番いい」と言っていますが、これは「いい加減でいい」という意味ではなく、「考えすぎず目の前のことに集中し、全力で取り組む」という意味です。 そして宗次氏が重視するのが本のタイトルにもなっている「独断」です。名古屋では、喫茶店には「モーニングセットは絶対必要」と言われていましたが、宗次氏は喫茶店開業に当たり全く導入しませんでした。また、ココイチでは外食産業の低価格競争の中でも一度も値下げは行っていません。「人に頼らない方が上手くいく」と言ってコンサルタントの助言は受けていません。 こうした「独断」ともいえる経営で、ココイチが成功したのは「現場主義」「お客様第一主義」「率先垂範」の3つにこだわったからです。 「経営のヒントはすべて現場にある」と言って、宗次氏は一店舗でも多くの店を回りスタッフの働きぶりを自分の目で見て改善点を見出し、フィードバックするということを繰り返していました。 また、「経営は継栄である」という信念で「継続して栄え続け
0
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ288:現場は経営者の鏡

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。これまでも書いていますが、「顧客第一主義」と同様、「現場主義」は極めて重要です。現場を見なければ経営の課題は見つかりませんし、現場を見ることによってはじめて「顧客第一主義」にも結び付いてきます。1.現場に出なければ、経営課題は見つからない。  アジアンカフェ「ゴンチャ」を運営するゴンチャ・ジャパンの原田泳幸氏は、「週3回はどこかの店舗に、事前告知せずプライベートで行く。気づかれないように、代金もきちんと払う」と言っています。これは顧客体験をするためで、実際に客として店に並んでみて初めて顧客が抱く問題点や課題が見えてくるのです。例えば、店の駐車場に車を停め、列に並んで注文し、商品を受け取って車に戻るまでの所要時間を測るのです。「ゴンチャはいつも人が並んでいますね。売れていますね」とよく言われるようですが、原田氏は、「それはよいことだとは思わない」と言います。「並びたくないからゴンチャには行かない」という客が並んだ客よりも多いからだというのです。  現場に出ないと課題は見えてきません。現場に出て実際に客として並んで、客と同じような並んで待たされる苛立ちを経験して初めて見えてくる課題もあるのです。普通の経営者なら、「客が並ぶほど流行っている、よく売れている」と安心するのですが、「列を作っていること」に危機感を持ち、問題点を見つけ改善するのです。  原田氏は、「お客様を並ばせ待たせてはいけない」と言い、多かったメニューを削除 しました。商品数が多いと客も迷い、店員のオペレーションも煩雑になって時間がかかります。こうしたことも現場に出て顧客
0
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ105:企業の生産性が上がらない理由

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。きょうは、「企業の生産性が上がらない理由」について書いていきます。菅元首相のプレーンであったアトキンソンは「生産性の低い中小企業の淘汰」をもくろんでいましたが、今なおアトキンソンの信者は多いので、中小企業もうかうかしているわけにはいきません。今日は、その「生産性」とは何か、どうすれば「生産性」を上げることができるかという話です。 新型コロナ禍で、働き方が大きく変わり、会社と社員、組織と人を取り巻く環境は大きく変化しています。何が正解か分からない状況で、経営者はもとより社員も含め、皆が手探りで模索しているというのが現状でしょう。 働き方改革の流れもあって「生産性の向上」が日本企業で叫ばれていたのはコロナ以前からですが、「生産性」という言葉を「いかにして業務時間を削減しつつ、今の品質レベルを維持するか」という「効率性」と同じ意味の言葉と勘違いしている人も多いのです。 「生産性」というのは、「投資に対してどれだけの成果が出せたのか」という指標です。少ない投資でより多くの成果を挙げれば生産性は高くなります。一方で「効率性」というのは、「時間や費用にかかわるコストを下げて投資の量を下げること」、つまり生産性を高めるための一つの方法にしかすぎません。 本来の生産性は、「生み出されたアウトプットに対して、どれくらいのインプットを使用したか」という概念で、単にインプットを少なくすることを考える効率性とは異なる概念なのです。 生産性の構成要素である「アウトプット」と「インプット」の2つに分けて、生産性向上にアプローチしていきます。これには、①「アウ
0
3 件中 1 - 3
有料ブログの投稿方法はこちら