絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

1 件中 1 - 1 件表示
カバー画像

鑑定士と鑑定師

自分では嘘がつけない正直者だと思っている星詠です(笑) あまり良くない結果でも、なるべく寄り添った言い回しをしようと気をつけてはいるものの、出た結果をアゲサゲしたところで結局ブレて相談者様を沼らせる原因になると思っているので、淡々と結果をお伝えしておりますが本当は雑談が大好きです。 最近リピーター様がそのことに気づいてくださったようで「ご質問はありますか?」と尋ねると「全く関係ないんですが…」と結果や占いとは関係ない質問をされることが増えました(笑) 鑑定士じゃないの?先日、リピーター様に「鑑定士じゃなく鑑定師なんですか?」と聞かれました。 私が占い師という職業を知った頃は「鑑定士」ではなく「鑑定師」だったと思います。(記憶にないだけかも知れませんが)気づいたら「士」がちらほら目立ってきて、大手さんでも「士」が目立ってきたような…(気のせいかも知れませんが) 調べてみました。士と師の違い。私は「鑑定士→骨董品や宝石などの価値を見極める人」で「鑑定師→占い師」という自分のイメージ的な理由もあって敢えて「師」を使っていますが、気になったので調べてみました。Weblio辞書で「師」「士」の違いが分かりやすく説明されていました。 「師」は学問や武芸、芸術などを教える先生、師匠に対する敬称です。教えて導く者という意味があり、尊師、導師、宣教師など宗教上の導き手にも「師」が使われます。一つのことを職業にしているプロ、玄人を指し、猟師や漁師にも「師」を使います「士」は才能をもって官に仕える者という意味合いで、国家資格や民間資格が必要な、国に仕えるような職業名に多く使われます。弁護士や税理士な
0
1 件中 1 - 1
有料ブログの投稿方法はこちら