絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

2 件中 1 - 2 件表示
カバー画像

感覚統合の考えからエアーズ博士の伝えたいこと

著者であるA・ジーン・エアーズ博士はアメリカの作業療法士として感覚統合理論の生みの親でもあります。感覚統合理論は1960年に発表され、今では日本の療育支援の現場で必要な知識として認知が広まってきているのです。今回、エアーズ博士の名著をより保護者向けの内容にリニューアルした「感覚統合の発達と支援」を実際に読みその中で学びや感じたことを伝えたいと思います。私も、実際の療育現場で目の当たりにする光景を分析するにあたり、感覚統合理論の考えはとても重要な要素と認識していましたが、著者であるエアーズ博士の考えなどは理解しないまま、知識や技術を習得することが支援の質をあげる一番の近道であろうと考えておりました。しかし、それはこの本と出会って大きな間違いだと気付いたのです!エアーズ博士の伝えたいことはこの記事の最後に記載しています。その前に、そもそも感覚統合とは何なのか?・脳の無意識の行動・すべての情報には意味があり、経験を与える・その場に合った行動や反応ができるようになる・勉強や人間関係の土台となる・あらゆる情報の中から意識を向ける情報を選択するこのように本書の中では説明されていました。簡単にまとめると、感覚とは人間の生活において必要な要素ということです。では感覚にはどのようなものがあるのでしょうか?一般に人間の感覚とは?と聞かれると五感をイメージする人がほとんどではないでしょうか?五感とは・視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚この5つなら言葉を聞くとなんとなくどこの感覚かイメージできると思います。しかし感覚には5つの他に・前庭覚・固有受容覚という言葉があることをご存じでしょうか?医療の知識がある方
0
カバー画像

「知識の財産を高める読書の仕方」

明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願い致します。私は、この年末年始は知識の向上の為に本を読みます。私にとって読書とは「言葉の宝探」しと同じです。必ずどこかに大切な言葉のキーワードが隠されています。そして、どんな本でもそうですが、その本の本の内容を要約するのです。要約された文章は、1行で表現する事も可能です。頑張れば「一言」でまとめることができます。作家は一言を伝えるために、長い文章で装飾しています。たった1つの単語の意味、深さ、理解を促進させるために、あれこれと話をしているのです。読者が本を読むときには、作者が結局何を言いたいのか見つけることです。読書をするときには、キーワードを見つけるのです。見つけることができれば、その言葉は、あなたの「一生の知識の財産」になります。読書とは、言葉探しです。キーワードという言葉の宝物を見つけることができれば、読者の一生の財産になります。キーワードを見つけ生活・ビジネスに役立てるのです。
0
2 件中 1 - 2
有料ブログの投稿方法はこちら