絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

1 件中 1 - 1 件表示
カバー画像

パーソナルカラーとか――イエベ?

 今、流行りのパーソナルカラー。 個々人の似合う色やメイクの仕方などを教えてくれる、大変ありがたくもお世話になっている、個人を飾るには便利なカテゴリ分け。 これを、着物にもってきて、私、イエベなんですが、これこれこの着物、合いますか? と、お聞きになる方がいらっしゃる。 いえべ、って、なんだ? と、着物業界、特に和裁士に尋ねられたら、まず、思う。検索しても、第一候補に「家辺」が出てくるんだもの。 そもそもが、パーソナルカラーとは洋服に合わせたもので、イエローベースとブルーベースに大別され、その中でさらに、春夏秋冬、カラーパレットなんかが表れて、あなたに似合う色はこんな色です。と、教えてくれる。 では、洋服と和服では、何が違うのかといえば、纏う色の数と覆う面積が違うのだ。大雑把に言って、和服は、着物の色、帯の色、帯上げの色、帯締めの色、と、重ねるというより並べる感じである。 対して、洋服は、上半身、下半身と大別され、上半身ならインナー、トップス、アウターと色を並べるというより重ねていく感じ。 多くの人が、小学生で絵の具を使ったことがあると思うが、白と赤を並べておくのと重ねて縫ってしまうのでは全然違う。並べただけでは色は交わらないが、重ねて塗ってしまうとピンクになっちゃうのだ。 面積に関しては、着物は円筒をくるっと包むが、洋服は球を丸っと包み込むようなイメージ。必然的に、洋服のほうが纏う面積が広くなる。 つまり、目に映る色の使い方と面積が、洋服と和服では違ってくるので、洋服ベースのパーソナルカラーは、着物にはあまり当てはまらない。 私事でいうなら、洋服で壊滅的に似合わない緑が、着物
0
1 件中 1 - 1
有料ブログの投稿方法はこちら