絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

1 件中 1 - 1 件表示
カバー画像

学びの変革

WEBニュースで、特集記事「早稲田と慶應」(AERA12月13日号)を見ました。平成で優勢だった慶應に対し、今年は早稲田が巻き返しました。勝敗のポイントは大学改革のようです。ここでの勝敗とは、早慶ダブル合格の場合の進学先の比率です。対応すると思われる学部(重なりあり)の9パターンで、どちらの進学率が50%を超えるかで勝ち負けを出しています。東進が2018年から調査を開始して以来、20年までの3年間は慶應優位でした。しかし、21年は始めて早稲田が6勝3敗で勝ち越し。その中で象徴的なのが早稲田政経学部vs慶應経済学部です。2018年・19年は慶應経済、20年は引き分け、21年は60%対40%で早稲田政経の勝利となりました。 早稲田政経の躍進の背景にあるのが、入試改革だと言います。大学入学共通テストの数学受験を必須としました。これによって、数学を敬遠して21年の志願者数は大きく減少。成績の芳しくない層は離れましたが、合格者の水準は高かったそうです。数学が必須になったので、同じ文系で数学が必要な東大との併願者が増えた。共通テストで英数国必須+選択、さらに独自試験で総合問題(日英両言語)。これはハードルが高い。元々早稲田の英語は難しいですから、これに数学が必須となると、受験者の負担は増大。政経学部の定員自体も450人から300人に減りました。まさに狭き門。入学する人材を厳選しているわけです。 入試改革は重要ですが、あまりコロコロ変わると受験生はたまりません。中長期的なビジョン・計画性をもってしっかりやってもらいたいです。その上で、早稲田政経学部の入試改革は成功しているのではないかと思いま
0
1 件中 1 - 1
有料ブログの投稿方法はこちら