絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

1 件中 1 - 1 件表示
カバー画像

FT8をWindows10でやってみる!

FT8をWindows10でやってみる!Raspberry Pi での FT8 の設定は上手くいっていないので、まずは Windows10 上で先に試してみてみました。この記事では、Windows での FT8 をモニタするための設定を紹介していきます。Windows で必要なアプリRaspberry Pi 上で SDRPlay を実行する場合には、CubicSDR などの SDR の処理を行うアプリと、デジタルパケットのデータを処理する WSJT-X のアプリが必要です。さらに、これらのアプリを接続するためのアプリが必要になります。Raspberry Pi 上での設定はこのアプリの接続がうまくいかず、現状では私の環境では上手く行っていません。Windows の場合にも同様の機能のアプリが必要になります。 SDR の処理を行うアプリは、SDRPlay の提供元が、「SDRuno」と言うアプリを提供していますのでそれを利用します。デジタルパケットのデータ処理は、Raspberry Pi 上で利用しているのと同じ WSJT-X の Windows 版を利用します。あとは、これらのアプリを利用するための仮想ケーブルのソフトウエアです。インストールは簡単Linux の場合も、予めコンパイルされたパッケージもありますが、必要に応じて自分でコンパイルする必要が多くなります。そう考えるとハードルが少し高いと言えます。一方で Windows の場合には、事前にコンパイルされたインストールパッケージが利用できます。従ってインストール自体は通常のアプリと同じ要領で可能です。そう言う意味では、Ras
0
1 件中 1 - 1
有料ブログの投稿方法はこちら