絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

1 件中 1 - 1 件表示
カバー画像

自ら課題を見つけて勉強している生徒は…

今日は肌寒かったですね。皆さま、いかがお過ごしでしたでしょうか。 さて、今日は気になる記事を見つけましたので、ご紹介させていただきます。 大阪市教育委員会が、2021年度の「中学生チャレンジテスト(3年生)」の結果概要を公表しました。 生徒アンケートと学力のクロス分析によると、自ら課題を見つけて家で勉強している生徒や平日のスマートフォン等の使用時間が短い生徒が教科平均点が高い傾向にあったそうです。 自ら課題を見つけるというのは、勉強をやらされてきた子や手取り足取り手伝ってもらった子にとっては、難しいのではないかと思います。 探究はテーマだけでなく、探究していくために段取りも考えなくてはなりません。 探究ラボでは、効率が悪いだろうな〜・失敗しちゃうかな?と思っても、とにかく子どもたちに任せます。 失敗しても、次に改善できれば良いですからね。 こういう経験を小さいうちからしていると、自ら課題を見つけて勉強するというのも何ら難しくなく出来るものなんですよ。 低学年のうちは、「こんな感じで良いのかな?」とか、「ただ遊んでいるだけ?」なんて思ってしまうものですが、高学年になると段取りも良くなってきますし、テーマを考えるのも早くなりますし、たくさんアイデアも出るようになってきます。 時間もかかりますし、見守らなくてはならないので大変ではありますが、良い力がつきますよ^_^ 少しでもご興味がありましたら、一度体験にいらして下さいね。 それでは今日もあたたかくしておやすみ下さいませ。
0
1 件中 1 - 1
有料ブログの投稿方法はこちら