絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

3 件中 1 - 3 件表示
カバー画像

審美眼を磨く

昨日、東京国立博物館に初めて行ってきました。美術史の勉強を始めて、行きたいとは思っていましたが、感染症の影響で延び延びになっていました。事前予約の上、感染症対策をして無事(?)鑑賞。3時過ぎに入館しましたが、展示がとても多く、閉館の5時までに全てを見ることはできませんでした。それでも大変刺激を受けました。東博は5つの展示館があり、多くの国宝・重要文化財を含む常設展示件数が約3000。とても見切れません。美術の教科書でよく見る、遮光器型土器、普賢菩薩像、雪舟山水画、多くの絵巻物などを見ることができました。ここにあったのか。一休宗純や徳川家光の自筆の書などもあり、興味津々でした。 私は美術館巡りが好きで、国立近代美実館、東京都美術館、国立新美術館、三菱美術館にはよく行きます。たまに東京都現代美術館、根津美術館、西洋美術館等にも行きます。しかしなぜか東博には行っていなかった。なんとなく、工芸品や仏像のイメージが強く、絵画の印象が自分の中で弱かった気がします。そんなことはありません。すごい所蔵です。1日かけてまたじっくり見たいと思いました。 前職はマーケティングの仕事が長く、広告制作では色彩の知識が必須でした。そこで東京商工会議所のカラーコーディネーター検定を、3級→2級→1級と受けた。勉強の過程で美術への興味が高まり、美術検定試験も3級→2級と取得しました。広告代理店のクリエイターやフリーのデザイナーとそこそこ対等に渡り合うには、美術の知識も必要でした。特に絵画。どうしても印象派やアールヌーボーに興味が向いていきましたが、最近は日本美術への関心も高まり、昨年はGoToを利用して、奈良
0
カバー画像

審査力を上げる

 「写真力を上げるのに、外せないものは?」と相談されました。  今日は審査力の話です。  写真力を上げるには、審査力を 養います。  審査力とは、見る眼のことです。  写真講座で審査の、講義が ありました。  この講義は一般公開されているので、 無料で見ることができます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーー  このココナラさんのブログではリンクを貼れません。  お手数ですが、検索でお探しください。  Facebook内で「ケント白石」のアカウント内、2023年8月22日の投稿です。 ーーーーーーーーーーーーーーーーー  講座では、この審査動画の前に、 受講生が自分で審査をしました。  それぞれが、自分の大賞を、 選びました。  先生の審査動画を見て、最大の 気づきは、意図を考えて選ぶことです。  今回は、撮りフェスという、 24時間滞在型写真フェスティバルでの コンテストです。(7月、室蘭開催) ーーーーーーーーーーーーーーーーー このココナラさんのブログではリンクを貼れません。  お手数ですが、検索でお探しください。  「撮りフェス 室蘭」  で見つかります。ーーーーーーーーーーーーーーーーー  このコンテストのユニークな ところは、「24時間滞在型写真 フェスティバル」であること。  これを活かした作品は少なかった。  「24時間滞在型」という形式が、 他のコンテストとの大きな違いです。  そもそも、そこに参加者が 気づいてない。  僕も4年前に参加しました。  その時は、気づけていませんでした。  この点に気づけば、作品の発想が 変わります。  「撮りフェスならではの写真
0
カバー画像

人と語り合い、審美眼を育む

 「どうしたら早く成長できますか」と相談されました。  今日は審美眼の話です。  写真を鑑賞する時、審美眼が 問われます。  審美眼とは、「何を美しいとみるか」 。  即ち、「良い写真」を見る眼です。  そもそも、評価されている作品の 何がいいのか、わからないことが あります。  評価している人は、その方の 審美眼により評価しているわけです。  見る眼が異なると、評価が 異なります。  「良い」と評価されるべき写真が あります。  それを、自分も「良い」と 評価できるかはわかりません。  評価されている写真を、自分は 評価できない時もあります。  僕もありました。  今でもあります。  「なぜこの写真が評価 されるのだろう」という疑問です。  自分が、そもそも何が「良い写真」 なのかをわかっていなければ、よい 作品を創れません。  自分の審美眼を育むには、人と 語り合うことです。  写真教室で「自分が素敵だなと 思う写真を集めてくる」という課題が 出ました。  そして、それをみんなで 教え合うのです。  例えば、モノクロ写真がテーマと します。  モノクロ写真の中でも、他の 生徒さんは自分が知らないような 作品を紹介されます。  同じ1枚の写真を見ても、自分と他の 生徒さんで見えている物が異なる 場合があります。  自分が気づかないことを、他の 生徒さんが気づいておられるのです。  語り合うと、新しい気づきが あります。  特に、自分より経験を積まれた 先輩の見方を知るのは、勉強に なります。  人と語り合うことで、自分の 審美眼を育む。  新しい気づきが成長になります。  ま
0
3 件中 1 - 3
有料ブログの投稿方法はこちら