絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

2 件中 1 - 2 件表示
カバー画像

半襟をつけてください。

 お襦袢を仕立てると、ほとんどの場合、白い半襟がついてくる。 これは、四半世紀前ぐらいは、殆どつけなかったものだ。白い半襟なんぞ、ダサい。半襟ぐらい、好きなものをつけたいじゃないか。 という理由で、台衿のさらしをそのままに納品したものだ。 ところが、この頃は、9分9厘、白い半襟をつける。正絹であれば、2000円ほどもするのに、無条件でつける。 そして、なぜかその上に、柄物の半襟をつける。 もともとの半襟がついているうえにもう一枚つけるものだから、もっこもこになる。 なぜ? 半襟付け替えの依頼に、付け替えなのだから、白い半襟を外して指定の半襟を付けたら、クレームが来た。曰く、「なんで、半襟を取ったんだ。白い半襟の上からつけるもんだろう」 はい? いや、逆にこっちがクレーム付けたいよ! 白い半襟は、台衿の一部じゃないんだよ! 気に入らなきゃ、最初からつけんなよ! もったいないだろう! だんだん、和装にも謎ルールが浸透してきました。(令和4年 5月)
0
カバー画像

麻の襦袢につける半襟

 麻のお襦袢につける半襟は、どなたも悩むようですが、絽の半襟が良いかと思います。 麻なので、麻素材の布を、と、ご希望される方がいらっしゃいますが、半襟は、襦袢の数少ないおしゃれ要素なので、着物素材と同じでは洒落っ気がありません。 透け感を重視して涼し気に、絽の半襟をお勧めしています。(令和3年10月)
0
2 件中 1 - 2
有料ブログの投稿方法はこちら