絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

2 件中 1 - 2 件表示
カバー画像

続、心は女性について考えてみる

 前記事を書いてからしばらくして、「見た目は子供、頭脳は大人」そんなキャッチフレーズのアニメが、何故か(朝起きた瞬間に)ふと過ったので、続きとして思ったことを書いてみようと思います。「大人びた子ども」「子どもっぽい大人」っていますよね。心は女性で女性トイレが変わるなら、この場合はどうなるんだろう?そのうち何かあるのかな?(そういえば、成人年齢も最近変わりましたね。)ここまで考えたときに出て来たのが、『あいまいなものって、都合がいいんだろうなぁ』ということでした。例えば、働き手が居ない時、子どもを大人として扱い、働く側にしてしまう。とか、好景気の時には参入者を減らす(利益を独占し、消費者でいてもらう)ために、子どもを学生のままにしておくとか、ね。また、名付けてしまえば有るかのように思わせることが出来るし、(病気とかに多い気がしますけど、最近では、無症状感染とか努力義務という突如作り出された言葉に影響された人も多いですよね)名付けないことにより、無いことにも出来る。(症状があるのに、無いものとされたりね。※最近でいうと、〇ク〇ン後遺症とか。病気関係のことだったら一杯出て来るなぁ~なんでだろうなぁ~)もう一度云います。あいまいなものって都合がいいんですよ。誰にとって?恐らく、少数派であり、支配者/多数をコントロールしたい人にとってこれは今に始まったことではない。これまでもあったし、これからもあるんだろうなと思います。それらに気付くには、以下の2つに注視するといいかもしれません。・社会の為に皆の為に、という言葉 少数派+(自己の)一時の欲を満たしたい人の常套句です。気を付けましょう。ち
0
カバー画像

日本人のコミュニケーションはあいまい

日本人はコミュニケーションがあいまいなことが多いですが、あなたはどうですか? あいまいと感じた時、どのような対処をすればいいか?それがわかる動画です。
0
2 件中 1 - 2
有料ブログの投稿方法はこちら