絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

5 件中 1 - 5 件表示
カバー画像

占ってみた 電動キックボードは今の緩い規制の中で普及するか

こんにちは南仙台の父(hrperficio)です。今回は最近増えて来た電動キックボードについて占ってみました。様々な意向の中で、原付よりも緩い規制でスタートした電動キックボードですが、一方で問題事例も発生しています。まだ全体的には数は多くないため、問題点も明確に見えていないところもあって、これから課題も出て来るのではないかと思います。さて、今の規制の状況下で電動キックボードは普及させられるのでしょうか。写真は鑑定の結果となります。左側が今の電動キックボードの状況、真ん中が電動キックボードを取り巻く環境状況、右側が結果となります。まず電動キックボードの置かれた状況ですが、ダイスは月を示しています。月は女性や母性、内面や自然、安心や謎、触れ合いや相談といった意味があり、内面的で直感的な感情を表し、率直な感性や本音を表すとされます。現時点ではまだ表面に出て来ている課題も大きくはなく、一方で爆発的に電動キックボードが拡がるような状況でもなく、現時点では流行の先端を追う層の流行といった状況で、本格的な普及までには更に時間がかかることを示しています。規制による普及の阻害という点よりも、どの程度の利用メリットがあるのか、デメリットも含めてまだよくわからないといった感じのようです。おそらく本格的な普及に至るまでにはかなりの時間を要することになり、規制自体も問題が発生するごとに都度かかってくるような状態となって、大きな話題までには至らない感じもあります。次に電動キックボードを取り巻く環境状況ですが、ダイスは白羊宮を示しています。白羊宮は成り行きや無計画、衝動や反発、無責任や自己中心といった意味が
0
カバー画像

#291 利用者の23%「飲酒運転禁止と知らなかった」… 

利用者の23%「飲酒運転禁止と知らなかった」… 1300人超調査で浮き彫りになる「電動キックボード」の“実態と課題”近年、都市部を中心に利用が進んでいる「電動キックボード」に関する意識調査の結果が発表されました。利用する上で守らなくてはならない「ルール」の認知度とは……。近年、小回りが利く乗り物として人気が高まっている「電動キックボード」。都市部を中心に利用が進んでいますが、一方で「交通ルールが守られていない」という指摘もあり、さまざまな問題が浮き彫りになってきているようです。そんな「電動キックボードの利用状況」に関する意識調査の結果が、弁護士ドットコム(東京都港区)から発表されました。車のドライバー「本当に怖い」 調査は2022年6月、同社の一般会員を対象に実施。1380人から有効回答を得ています。なお、回答者のうち、1都3県の在住者の割合は49.3%です。 電動キックボードは、最高速度が時速20キロ以下のものについては、16歳以上は運転免許がなくても乗れるとする改正道路交通法が成立し、2年以内に施行される予定となっています。今回の調査対象には、「シェア型電動キックボード」(政府の特例措置により、道路交通法上の「小型特殊自動車」にあたるもの)と、「個人所有の電動キックボード」(道路交通法ならびに道路運送車両法上の「原動機付自転車」にあたるもの)どちらも含まれます。 まず、「電動キックボードを知っているか」について聞いたところ、「知っている」が92.0%と高い割合でした。一方で、「乗ったことがある」と回答したのは11%と、全体の1割程度にとどまっています。 次に、電動キックボー
0
カバー画像

電動キックボードの保険加入は必要なのか

最近話題の電動キックボード。つい最近は危険運転致死傷の罪で若い女性が起訴されたようなニュースも出ていました。そして今日、全国ニュースで「危険な運転をしていたら保険に入っていても相手のケガは補償されない!!」と大きな声で言っているコメンテーターがいましたが、、、   ナニイッチャッテルンデスカ?笑目が点になったのは私だけでしょうか。ま、ま、まず整理しますと、電動キックボードは今発売されているものはすべて、原付と同じ扱いです! (今後もの凄くハイパワーのモノがでてきて2kWくらいのモノがでてきたらバイクになるのかな・・・?)電動キックボード(原付)は、当然ながら ・ナンバープレートをつける義務! ・サイドミラーをつける義務! ・ヘルメット装着義務! ・自賠責保険に加入義務!などがあります。あとは税金も発生しますなぁ。ちなみに車検がないので、自賠責の加入忘れているのは自己責任です。自賠責が無保険だと・・・1年以下の懲役または50万円以下の罰金です。さらに、所持せず運行しただけで違反点数6点!一発免停!!めっちゃ厳しい・・・::さて本題!電動キックボードで事故をした場合はどうなるか!!①相手のケガ ⇒ 120万円まで自賠責対応、超過分は任意保険で対応②相手のモノ ⇒ 任意保険で対応③自分のケガ ⇒ 任意保険で対応④キックボードの修理 ⇒ 自腹対応言いたいことわかりますかね、、、任意保険めっちゃ大事やん!!ってことです。え?120万円のケガってどんなやねん?え?相手のモノは自腹で払える程度しか壊さない?たまにこういうこと言う人いるけど、   なんでそんなこと事故する前からわかるんだろう・
0
カバー画像

1号機

記念すべき1号機はスペシャライズドのMTBに組んだ前輪駆動タイプのキットです。前輪駆動はとにかく取付が簡単です。このキットはタイヤまで一式のキットなので元の前輪を外して交換するだけです。あとはコントローラーとバッテリーの位置を決めてワイヤリング。当時は剥き出しで結束バンドで固定したりしてますね。今では適切に設置後不要な配線をカットして極力シンプルにします。コントローラーも雨天対策でハウジングにおさめるほうがベターですね。サドル下がバッテリーで容量は10Ahでした。2013年5月頃
0
カバー画像

発端の電チャリ

2013年に父のために購入したIDATEN軽風です。3年位乗ってましたがバッテリーが劣化したので廃車したらしいです。
0
5 件中 1 - 5
有料ブログの投稿方法はこちら