絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

3 件中 1 - 3 件表示
カバー画像

確定拠出年金 最近の改正点を理解する

はじめに 確定拠出年金は加入者ごとに拠出された掛金を加入者自らが運用し、その運用結果に基づいて給付額が決定される年金制度です。掛金額(=拠出額)が決められている(=Defined Contribution)ことから確定拠出年金(DC)と呼ばれています。そして、この確定拠出年金には、企業型確定拠出年金(企業型DC)と、個人型確定拠出年金(iDeCo)の2種類があり、一つは企業が掛金を拠出し、従業員本人が運用する企業型確定拠出年金(企業型DC)、そしてもう一つは自分で掛金を積立てる個人型確定拠出年金(iDeCo)です。 この確定拠出年金、従来から細かな改正を経て現在に至っていますが、今年は我々の利便性に大きく効く制度改正点が施行されました。そこで今回は、その中でも最も効果の大きい改正点3項目について解説したいと思います。 ちなみに、確定拠出年金の基本的な事は下記記事をご参照下さい。受給開始時期の選択肢の拡大 2022年4月1日施行の受給開始時期の選択肢の拡大です。 2022年4月から、公的年金の受給開始時期の選択肢の拡大に併せて、確定拠出年金(企業型DC・iDeCo)における老齢給付金の受給開始の上限年齢が70歳から75歳に引き上げられました。つまり、新しい制度では確定拠出年金(企業型DC・iDeCo)における老齢給付金は60歳(加入者資格喪失後)から75歳に達するまでの間で受給開始時期を選択が可能となった訳です。70歳時点で現金化する必要が無いのであれば、今までより5年間長く指図運用できるので、ありがたい制度改正だと思います。企業型DC・iDeCoの加入可能年齢の拡大2022年5
0
カバー画像

確定拠出年金 まずは基本を押えよう

確定拠出年金とは日本の年金制度は、3種類の年金で構成されているため、よく「3階建て」と呼ばれていることはご存じかと思います。 1階部分は20歳以上の全国民が加入する義務がある国民年金(基礎年金)があります。加入期間の長さお応じて給付される金額が決まる仕組みとなっています。 2階部分は会社員や公務員が加入する厚生年金、自営業者やフリーランスが加入する国民年金基金があります。厚生年金は会社員や公務員になると必ず加することになる年金保険です。なお、公務員等は従来共済年金に加入していましたが、2015年に厚生年金保険に一元化されました。自営業者やフリーランスが加入する国民年金基金は現在は任意加入ですので、加入の有無によって将来受取れる年金額は増減します。 3階部分は従業員を対象として企業が独自に運営する企業年金制度があります。企業によって年金額が異なるのが現状です。また、公務員は年金払い退職給付が受けられる仕組みになっています。 簡単に図にすると下の様なイメージですね。                   そして、これらの年金制度に加え、個人で準備する年金(退職金)制度として「確定拠出年金」が登場しました。確定拠出年金は加入者ごとに拠出された掛金を加入者自らが運用し、その運用結果に基づいて給付額が決定される年金制度です。掛金額(=拠出額)が決められている(=Defined Contribution)ことから確定拠出年金(DC)と呼ばれています。確定拠出年金のタイプ確定拠出年金には、企業型確定拠出年金(企業型DC)と、個人型確定拠出年金(iDeCo)の2種類があります。 企業型確定拠出年
0
カバー画像

生涯の年金対策を早めにするとお得?ー小規模企業共済等掛金控除ー

おはようございます!「お金」への苦手意識を解消するための情報を発信し、ズボラな私でもできるような「楽」して「お金を管理」できる「楽金(らくかね)」情報をお届けするワーママFPのITSUKIです!今日はちょっとあまり聞きなれない言葉かな?という控除についてです。まず、皆さん「小規模企業共済等掛金控除」ってご存知ですか?私たちの業界?では「小規模共済」等と略されて話すので、それこそこんなに長いみんな覚えられるんだろうか…と私も思ってしまったくらいですが😂簡単にいうと、こちらは「フリーランス向けの退職金」を貯めるための制度です。詳しくはまた別の機会に話そうと思いますが、要は「老後の資金」代わりのものです。サラリーマンの皆さんは定年を迎えられて退職する際に「退職金」がもらえ、それを老後の資金として利用されますが、フリーランスは自分等でそれを用意しなければならない、ということで、このような制度があります。この控除には、他にも「iDeCo」や「企業型DC」等の確定拠出年金、「障害者扶養共済制度」も対象になります。主な役割の共通点は「将来の年金的役割を果たすもの」ということ。そして一番大事なのはこれらが所得税計算時に「全額控除」されるということです!✨つまり、もし老後のお金を貯める目的で通常の口座等で「ただ貯蓄」されてる方がいらっしゃるのであれば、この制度を使って貯蓄した方がとってもオトク!ということです!!✨だって、生涯のお金を貯める費用が「控除」できるってすごくないですか??次の記事で記載しますが、「生命保険」や「医療保険」はほんの一部しか控除されないことを考えると、活用すべき制度だと思
0
3 件中 1 - 3
有料ブログの投稿方法はこちら