絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

1 件中 1 - 1 件表示
カバー画像

♪(続)FG440・独論ならぬ独綴 その2

- 前編の続き -♪この時期(=1970年代初頭)の国産アコーステックギターは、希望小売価格を問わず、まだまだ黎明期すなわち要改善点の宝庫でした。 国内トップランナーとされる、このメーカーの商品に関しても、それは一緒でした。 これはあくまで、その後時代と共に設計上のさまざまな改良が施された歴史を、こうして振り返るからこそ言えること。 当時は弾き手も製作者側も、このことに気づいてはいなかったのでしょう。 こんな弾き辛い設定の楽器、昔の人は昨今のギタリストよりも、柔軟な対応に優れていたのかもしれませんね。 ♪まず筆者がチェックしたのが、調弦の要の1つである糸巻(ペグ)と、張られた弦を支える重要な役割を担う、細い溝が切られたナットと称されるパーツでした。 ペグは全部一旦外し、ツマミの部分もバラし、清掃から再度組み上げました。 届いた直後は複数のペグが共振(=何らかの異常で不要な振動による異音を発している状態)していました。 幸い木ネジの穴が広がってしまっている箇所は少なく、筆者がまずは用いる、爪楊枝の先端を一緒にネジ込む手法で、緩みを改善しました。 ナット溝にも、これは以前の所有者もしくは販売店(←※こちらの可能性大?)の応急処置のつもりか、説明難の物体で、かさ上げされていた箇所がありました。 もちろん異物は正常な鳴りの天敵ですので、糸を用いて綺麗に除去。 こんなことをせずとも、より適正な設定に持っていくのが、筆者の真骨頂。 ★ 調整完了後にパチリ 一目見ただけでは気づかぬ 要改善点がいくつも同時期の商品は、6弦12フレット上(※下の画像)で、フレット頭頂部と弦の下部の隙間が4mm近
0
1 件中 1 - 1
有料ブログの投稿方法はこちら