絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

1 件中 1 - 1 件表示
カバー画像

令和3年8月23日(月) 仏滅☆今日も笑顔で☆

昨日は真夏の空模様でしたが今朝はどんより、って感じです少し涼しさが混じっている、そんな朝ですさて今日は、暦(こよみ)の上では処暑(しょしょ)処暑(しょしょ)とは、厳しい暑さの峠を越した頃です。朝夕には涼しい風が吹き、心地よい虫の声が聞こえてきます。暑さが和らぎ、穀物が実り始めますが、同時に台風の季節の到来でもあります。※暦生活ホームページよりだそうで、二十四節気の第14番目の節目(画像:Copyright(c) Japan Ready-made Meal Association. All Rights Reserved)(以下、文面は(一社)日本惣菜協会ホームページより引用)一般用のカレンダーでも見かける「大寒」「立春」などを二十四節気といいます知っているようで知らない「二十四節気」ですが、季節を先取りするイベントの準備や日々のお仕事の際に、またお客様とのコミュニケーションなどに役立つこともあると思いますなぜ「二十四節気」が考案されたのでしょう?ご承知の通り、季節は太陽の動きが影響しており、月の満ち欠けを基準とする「太陰暦」では、太陽の運行による季節の変化とは合わないためズレが生じますそこで「太陰暦」による季節のズレを正して季節を春夏秋冬の4つに区分にするために、戦国時代の頃の中国で考案された「二十四節気」を季節の指標として暦に取り入れたそうです 二十四節気では、①~③のように1年を24に分け、それぞれに季節を表す名前がつけられています①夏至と冬至の「二至」で2等分、さらに春分と秋分の「二分」で4等分する②冬至、春分、夏至、秋分の間に立春、立夏、立秋、立冬の「四立(しりゅう)」
0
1 件中 1 - 1
有料ブログの投稿方法はこちら