絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

2 件中 1 - 2 件表示
カバー画像

『女王の教室』(平成時代)vs『最高の教師』(令和時代)

('優しい'だけでは人は救えない!?) 両者ともそれこそ「鬼教師」と言わんばかりの厳しい女性教師があえて自ら「壁」となり、それを乗り越えることで問題解決を図ろうとする日本テレビ系の学園ドラマです。 不思議なことに、両者とも「土曜日のプライムタイム(夜9時以降~10時台)」の放送です。 また両者とも、物語の始まりが「学級崩壊」という現代っ子あるあるの問題となっております。 形は多少違えど、両者の主人公の女性教師は'初めから'「鬼教師」だったわけではありません。 過去に「優しく」接した影響で、失敗経験(『最高の教師』の場合は何者かに突き落とされた)が発生。その「反省」から「児童(生徒)を一番に気にかけている」からこその威厳と冷酷が漂う「鬼教師」と化したのです。 似たような作品に『3年A組-今日から皆さんは、人質です』もあります。 こうして見てみると、「人間の本質(心理など)は実はあまり変わっていない」のではと思います。 特に、「学校」という「閉鎖的な環境下からの'代理強化'(ある行動を観察して積極的に真似をすること)や'グループダイナミックス'(集団心理)」は特に日本ではあまり変わっていないことが伺えます。 そして、「女性の教師」ということで子ども(児童・生徒)から「軽く扱われた」経験を生かす形で自ら「壁」となり、それを乗り越えることで問題解決を図ろうと奮闘していきます。 『最高の教師』の場合結末はまだ不明ですが、少なくとも『女王の教室』の阿久津真矢先生のように生徒のいない裏では「生徒を一番に気にかけている」はずです。 奇しくも、両者とも「クラス担任」という大勢の子どもたちとの距離
0
カバー画像

【リーダー】ほめ方、叱り方…   3年4年生編

こんにちは。きんちゃんです。今後、YouTubeなどでもいろいろな情報をお届けしていこうと思っています。主に体験学習を中心とした豆知識などを配信予定です。考え方、プロの見解、プログラム紹介、技術、テクニック、健康管理など…まだ、企画を練っている段階なので、また情報を整理しながら撮影していくところからのスタートですが…応援よろしくお願いします。体験学習は、情報量が非常に多く、視覚優位、集中力散漫、学力が低い子ども達にも非常に有効です。また、学習を通して、マインド形成を行えるのも強みのひとつ。通常は、スポーツなどをしていると自然についていくことが期待されるものですが、そうした成長も魅力のひとつと言えます。今回は、ほめ方叱り方… 中学年(3、4年生)の話をしていきたいと思っています。<< 3年生、4年生のほめ方、叱り方とその効果 >>いつも、お伝えしていますが、まずは背景、状況、立場などを把握した上で、関わっていくことをお勧めしております。3年生とは、4年生とは…統計的な話になり、極端な言い回しもありますが、概要をとらえるという情報として、活用してもらえたらと思います。< 背景 >この学年になると、個人の能力の差がすごくはっきりとしていく時期とも言え、「4年生なのに…こんなこともできない」逆に「3年生なのに…これがわかるんやね」など、学年での縛りができにくい年齢でもあります。それは、単に意識の差が大きいと思っています。「もう、下には2学年も年下ができて、しっかりしていかないと!!」「高学年の人たちもいてるし、まだまだ好きなことをしていこう」など簡単にいうとこうした意識の差が、そのまま
0
2 件中 1 - 2
有料ブログの投稿方法はこちら