絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

1 件中 1 - 1 件表示
カバー画像

カウンセリング=傾聴ではありません

オリンピックが始まりましたね。 ギリギリまでどうなるか分からない状態でした。 立派な開会式の模様を目の当たりにし、 裏では相当な練習や準備が行われていたのだな…、 そう感慨深いものがありました。 ************ さて、カウンセリングについて。 誤解をされている方もいらっしゃるので、 改めて申し上げます。 一概に、傾聴=カウンセリングではありません。 私はカウンセラー・心理セラピストとして活動しています。 私自身、過去にクライエントとして カウンセリングを受けたこともあります。 精神科のカウンセラー2人。 個人経営のカウンセラー1人。 どの方も公認心理士(心理士の国家資格保有者)。 今となれば学びの上でも良い経験でした。 精神科でのカウンセリングには 残念ながらあまり効果を感じませんでした。 カウンセラーの方は親切・丁寧ではあるけれど、 〝仕事をしている〟…という印象でした。 当たり前ではあるのですが^^ ただ心開くことは難しかったです。 個人経営のカウンセリングは効果を感じました。 そのカウンセラーは公認心理士でもありますが、 ヒプノ・NLPの資格も保有。 カウンセリングと併せてセラピーも施してくれました。 そして、私がNLPを学ぶ大きなきっかけとなりました。 ちょっと余談でした^^ カウンセリングには様々な技法があります。 ・精神分析 ・来談者中心療法 ・認知行動療法 ・ゲシュタルト療法 ・交流分析 ・フォーカシング ・論理療法 ・芸術療法 ・内観療法 etc.芸術療法・内観療法はオンラインでは難しいと思います。 カウンセラーの資格を持つ方は、 これらを学んでいます
0
1 件中 1 - 1
有料ブログの投稿方法はこちら