絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

4 件中 1 - 4 件表示
カバー画像

贈与契約書の役割とポイント:大切な財産を取り決めるための重要な文書

贈与契約書は、大切な財産を贈与する際に不可欠な文書です。生前贈与を含めた贈与の際には、贈り主と受贈者の取り決めを明確にし、将来のトラブルを回避するために利用されます。今回は、贈与契約書の役割とポイントについて詳しく解説します。■贈与契約書の役割■贈与契約書の主な役割は次の通りです。 a)取り決めの明確化: 贈与契約書は、贈り主と受贈者の間で贈与に関する取り決めを明確にします。贈与の対象物、金額、条件などを具体的に記載することで、双方の意思が一致したことを確認します。 b)法的な保護: 贈与契約書は法的な拘束力を持ちます。贈り主と受贈者の取り決めを文書で記録することで、将来的な紛争やトラブルに備えることができます。 c)税務上の考慮: 贈与契約書は、贈与税や相続税などの税務上の取り決めを含むことがあります。贈り主と受贈者が法的かつ税務的なリスクを理解し、適切な取り決めを行うことが重要です。 ■贈与契約書のポイント■贈与契約書を作成する際のポイントは次の通りです。 ⅰ)明確な記載: 贈与契約書には、贈与の対象物や金額、条件などを明確に記載します。曖昧な表現や漏れがないよう、細心の注意を払いましょう。 ⅱ)法的な効力: 贈与契約書は法的な効力を持つため、しっかりと法的な拘束力を確認しましょう。専門家の助言を得ることも重要です。 ⅲ)税務上のアドバイス: 贈与契約書には、税務上の取り決めも含まれる場合があります。税務の専門家と協力して、適切な税務上の取り決めを行いましょう。 贈与契約書は、贈り主と受贈者の間で贈与に関する取り決めを明確にするための重要な文書です。明確な記載と法的な効力を
0
カバー画像

家族信託は新薬

こんにちは、司法書士・ペット相続士の金城です。家族信託とは「家族に自分の財産を信じて託し、財産を管理してもらう制度」です。家族信託により、柔軟な財産管理や、遺言では実現不可能な数次相続が可能になります。 従来から、遺言や生前贈与により財産を引き継ぐ方法がありますが、家族信託はいわば「新薬」です。遺言や生前贈与という方法では実現不可能だったことが、家族信託という新薬により実現可能になります。 遺言により、自分の財産を誰に相続させるかを指定することはできます。 その指定した相続人(「一次相続人」といいます)は、遺言者の財産を相続した後に、将来的には亡くなることになります。 一次相続人が将来的に亡くなった場合に備えて、更に誰を相続人にするか(「二次相続人」といいます)を遺言で指定しておいても、二次相続人を指定した遺言の部分は無効になります。 しかし、家族信託なら、二次相続人や三次相続人を指定することが可能です。 前回のブログ【父親が再婚した場合に考えておくべきこと】の例と同じく、父親には子が一人いて、妻には先立たれているとします。そして、先妻が亡くなったあと父親は再婚しましたが、その再婚相手と子とは養子縁組をしていないものとします。 父親は、自分が亡くなったときは再婚相手と子に平等に財産を相続させたいと思い、「自分の全財産は再婚相手と子に各2分の1ずつ相続させる」との遺言を残したとします。 父親の死後、暫くして再婚相手が亡くなったとき、父親の遺産はどうなるでしょうか。 もし再婚相手が遺言を残していなければ、父親の遺産は再婚相手の相続人に渡ることになります。 父親としては、将来的に再婚
0
カバー画像

便利でお得な暦年贈与 定期贈与とならないための注意点は?

暦年課税(暦年贈与)とは、1月~12月までの1年間に受けた贈与に対して課税する制度です。贈与額が基礎控除額の110万円以下であれば贈与税はかかりません。特に何も申請をしなくても良いという事もあり、生前贈与としては最も手軽な方法として使われています。ただし毎年同じ金額を贈与し続けると定期贈与とみなされ、年間の贈与額が110万円以下であっても贈与税が課税されてしまう場合がありますので、注意が必要です。定期贈与として税務署に判断されてしまうと、贈与額の合計に対して課税されてしまいます。そこで今回は、暦年贈与を定期贈与と判断されないための方法を紹介したいと思います。                                       そもそも暦年贈与とは?   1年間ごとに贈与された財産から基礎控除額の110万円を引き、累進税率をかける方式です。 贈与税額の計算方法は ・その年の1月1日から12月31日までの1年間に贈与に受け取った財産の価額を合計します。 ・その年の贈与額から基礎控除額110万円を差し引きます。 ・その残りの金額に税率を乗じて税額を計算します。(税率は下の速算表を参照) 贈与税=( その年の贈与額 ー 110万円 )× 税率                                                                                                                                  つまり、贈与額が基礎控除額の110万円以下であれば贈与税はかからないという事になり
0
カバー画像

生前贈与の基礎 節税対策に効果的

生前贈与とは生前贈与とは、相続税の節税対策を行うために贈与を利用するものです。生前贈与をして生きているうちに次の世代に財産を移転して、相続財産を減らすことができ、節税対策として効果がありますが、納税資金の確保や財産の有効活用という面から見ても非常に効果的な方法です。生前贈与は主に2種類あります。 一つは暦年課税による贈与です。もう一つが相続時精算課税制度を用いた贈与です。 では、この2種類について詳しくみてゆきましょう。1、暦年課税による贈与暦年贈与とは、110万円の基礎控除を使った相続税対策の主流ともいえる相続税対策です。長期間にわたって暦年贈与を計画的に行うことで、大きな節税効果が期待できます。ではその手順について以下に説明しましょう。 ・まずはその年の1月1日から12月31日までの1年間に贈与によりもらった財産の価額を合計します。 ・次にその合計額から基礎控除額110万円を差し引きます。 ・その残りの金額に税率を乗じて税額を計算します。  速算表(下表)を用いて計算します。  (速算表には基礎控除額の110万円を差し引いた後の金額を当てはめて計算します)  贈与税=( 財産評価額 ー 110万円 )× 税率 ・申告、納付期限は翌年の2月1日~3月15日です。確定申告の期限(2月16日~3月15日)と似ているので注意をして下さい。 では簡単な事例を元に計算してみましょう。  例えば父から評価額800万円の土地を贈与された場合で考えてみます。  贈与税額は上記計算式と書き税率表を元に計算します。  父は直系尊属にあたるので、税率表は右側の特例贈与財産を用います。  計算結果は
0
4 件中 1 - 4
有料ブログの投稿方法はこちら