絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

6 件中 1 - 6 件表示
カバー画像

8月10日は、「〇〇〇」がいっぱい!!

皆様いつもありがとうございます。 今回は、 8月10日は 「ハート」がいっぱいの日についてです。 なんかワクワクしますよね!! 1.夏の恋を熱くするラブラブハートの日東京都渋谷区神宮前に 事業所を置き、 婚活サポートや 結婚相談サービスなどを 手がける ハピ婚相談所が制定。 日付は 「ハー(8)ト(10)」 と読む語呂合わせから。 また、 花火大会やお祭りなどで 男女のコミュニケーションが 活発になる夏であることから。 夏のイベントなどでの 出会いと恋愛、結婚を 後押しし、 お付き合いをスタートする、 結婚をするなどのカップルが お互いの熱い意思を固める日 とすることが目的。 また、 すでに交際、結婚している カップルには その二人の熱いハートを キープし続け、 お祝いをしてほしい との想いも込められている。 記念日は 2020年(令和2年)に 一般社団法人・日本記念日協会 により認定・登録された。 ハピ婚相談所は 「一組でも多くの“ お互いに自分らしさを 発揮できるご夫婦”を 誕生させること」 を使命としている。 「結婚して本当によかった」 と思える相手選びを 相談者と一緒に目指している。 婚期を逃してしまった、 失恋した、出会いがない、 ハピ婚相談所は そんな人たちを サポートしている。 事前カウンセリング、 お見合いの日程や場所の調整、 交際中のアドバイスなどの サポートを行い、 満足のいく結婚へと導いてくれる。 2.ハートの日 東京都港区西新橋に 本社を置き、 幸せな働き方と職場の コミュニケーション支援の キャリアデザイン・ インターナショナル株式会社が制定。 日付は
0
カバー画像

納豆の日(7月10日)ですって!ご存じでしたか?

皆様いつもありがとうございます。 今回は、 「納豆の日」 についてです。 皆様は、 納豆は食べられますか? 私は、大好物です。 温かいご飯にのせて・・・! 最高です!! ということで、 7月10日は 「納豆の日」 です。 ご説明させていただきます。 1.「納豆の日」関西納豆工業協同組合が 関西での 納豆の消費拡大を目的に、 関西地域限定の記念日 として1981年(昭和56年) に制定。 その後、 東京都荒川区荒川に 事務局を置く 全国納豆協同組合連合会(納豆連)が、 1992年(平成4年)に 改めて全国的な記念日 として制定。 日付は 「なっ(7)とう(10)」(納豆) と読む語呂合わせから。 納豆連は、 この日とは別に 「い(1)と(10)」(糸) と読む語呂合わせから、 1月10日を 「糸引き納豆の日」 としている。 2.納豆について 「納豆」は、 よく蒸した大豆を 納豆菌によって 発酵させた 日本の発酵食品である。 様々なものが存在するが、 一般的に 「糸引き納豆」 を指す。 近年では 健康食品としても 注目を集めている。 納豆には 大豆由来のタンパク質や ビタミンKが 豊富に含まれており、 現在でも 上質なタンパク質源 とも言える。 ビタミンKは 血液の凝固因子を 作るのに不可欠であり、 骨タンパク質の働きや 骨形成を促進する。 「納豆」の語源は、 寺院において 金銭や米穀などの 出納を行う 「納所(なっしょ)」 で作られたことに 由来する説が有力とされる。 その他にも、 将軍に納めた豆 という意味で 「納豆」 と名付けられた という説もある。 「納豆」という語句が 確
0
カバー画像

言霊についての考察

今日は私のライフワークの一つである言霊について書きたいと思います。日本にはいわゆる縁起かつぎが沢山あります。そして、その中でももっとも多いのは、この言霊信仰に基づいたものでしょう。最初に簡単に言霊について説明します。「太古の文字のなかった時代、言葉は音の響きだけだったが、それが言霊となって言葉の響きが神の響きと共鳴し合っていた。そのために音の響きが同じものは共通した意味を持っている。例えば「カミ・神・髪・上・噛み・紙」「チ・地・血・地」など。言葉は単に情報伝達の手段や音だけではなく、言葉に霊が宿り相手の霊に直接響き訴えたり、また発する言葉で物事を実現させたり、願いを成就させる力を秘めているのである」これが基本的な考え方ですね。これが現代人にも「悪い言葉は言ってはいけない」という感覚として残っています。一般的には忌み言葉と言います。 この忌み言葉を口にすることを良くないことが起きるので別の言葉で言い換えるわけです。これは結婚式やお葬式などでもっとも意識されると思いますが、実際には普通の状況でも結構使われています。宴会等で「終わり」と言う言葉を嫌って「お開きにする」などもそうです。鏡開きも「割り」を避けるために「開き」が使われているわけです。有名なところでは「する」が縁起が悪いので、「アタリメ」や「あたり鉢」と言うようになったなんてのがあります。以外なのは今でも雑誌のタイトルなんかに見られる「キネマ」ですね。これは「シネマ」のシネが死ねの通ずるので言い換えたのだそうです。言霊の例として書いた忌み言葉は、日常でもよく聞きますし、特に冠婚葬祭や受験などの時には神経質になっているのか、う
0
カバー画像

3月27日~桜の日~

こんにちは。 いつもありがとうございます。 峰川 みゆう です。 https://coconala.com/users/2475897今日、3月27日は「桜の日」 なのだそうです。 皆さん、知っていましたか? 私は今朝ニュースを観ていて 恥ずかしながら初めて「桜の日」が あることを知りました。 せっかくなので ちょっと調べてみたのですが、 由来がなんだか面白かったので、 興味のある方は ぜひ共有できると嬉しいです。 3/27が「桜の日」になった由来 色々な由来があるのだそうですが、 その中の1つに 「3×9(さくら)=27」 3×9を「さくら」と読ませ、 掛け算の答えが「27」になることから 3月27日を「桜の日」に制定した というものがありました。 語呂合わせに掛け算の答えを組み合わせる、 珍しいことではないのかもしれませんが、 なんだか少し面白いですね。 他にも、 七十二候の桜始開(さくらはじめてひらく) からきているという説もあるそうです。 1年は二十四節気に分けられるのは 既にご存知かもしれません。 (春分や秋分がありますよね。) この二十四節気を更に細かく分けたものが 「七十二候」なのだそうです。 春分を3つに分けると、 その1つが「桜始開」なのだそうで、 これは、 “桜が咲き始めること”を表す言葉、 そして、暦の上では3月27日頃であったということから、 この日を「桜の日」としたという 由来もあるそうですよ。 知らなくても 困ることではないかもしれませんが、 知っていると、 よりその日を楽しむことができたり、 人と話すときの話題が出来たり、 良いことが なんだかたく
0
カバー画像

☆基礎学力で『不苦労』に!☆

歴史の勉強や元素記号表、平方根の数量などを暗記するとき、語呂合わせを使うことが多いです。知恵を有すると言われている動物『ふくろう』を、苦労知らず、との意味で『不苦労』と表記してみる!!基礎知識が、大人になった後の人生を『不苦労』にしてくれるということなのでしょう!!!!!!
0
カバー画像

円周率の覚え方(200桁)

0 500円
6 件中 1 - 6
有料ブログの投稿方法はこちら