絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

2 件中 1 - 2 件表示
カバー画像

小紋が略礼装になるとき

小紋でフォーマル寄りになるのは、 ・総柄ではない飛び柄、 ・吉祥柄、 ・地色が奇抜な色ではない ・生地が艶消しの綸子、一越ちりめんなどの平織ではない柔らか物。 総柄は、ほぼ、隙間なしに柄が染められているものです。時々、総柄で裾の方で柄が合い、胸にあがるにつれて小紋になる不思議柄付けがありますが、これは付け下げ小紋となりますが、フォーマルにはなりにくいです。  一つひとつが比較的小さな柄でぽんぽんと飛んでいる柄で、遠目に付け下げにも見える小紋が略礼装に適しています。  生地もぴかぴか光る綸子ではなく、地紋の入ったおとなしめの綸子、しぼが太くない縮緬などになります。  略礼装とはいえ、着用できる場面は、通常の小紋がスーパーだったら、入卒式などの引率や付き添いなどの自分が主役ではない式典や百貨店までぐらいです。  略礼装だとしても、小紋には紋は入れません。  鹿の子の総絞りや無地の紬の一つ紋も同格です。
0
カバー画像

着物の種類

◆◆◆染の着物◆◆◆▶小紋 裃に、お家がわかるように小さな紋が隙間なく染められていたことが名前の由来。 一つ一つの柄が、独立して全体に均一に配置されている。主に染の着物。 全体に柄のあるものを、「総柄」の小紋と言ったりする。ぽんぽんと規則的に飛んでいる柄を「飛び柄」という。 総柄のものは、カジュアルにしか着られないが、飛び柄の小紋は、宝尽くしなどのおめでたい柄や、付け下げ調に見えるものなどは、入学・卒業式にも着用可。▶色無地 白生地を一色に染めたもの。染めたものなので、白生地をそのまま仕立てても、色無地とは言わない。見た目にはわからないけど。たまに同色のぼかしが入っているものが色無地として売っているが、ぼかしも色のうちなので、一色とはならず、それは小紋。 喪服は、黒く染めた色無地に五つ紋を染め抜かれているもの。どんな色であれ、色無地に五つ紋を染め抜くと、最上礼装になるので、要注意。そんな人いないと思うけど。 染の色無地と、紬の色無地がある。 地紋のないものは、ちょっと格が下がる。 地紋が、付け下げ調になっているものがあるが、これも一色で染められていたら、付け下げではなく、色無地。だからと言って、色無地として着用するのは微妙なところ。微妙さは大島や紬の訪問着と同じ。▶付け下げ 柄に上下のある染の反物。墨打ちによって、切るところが決まっている。墨打ちがあれば、付け下げ。ただし、小紋にも墨打ちが打ってあることもある。 ぼかしの八掛をつけることが多い。 青海波は肩で振り分けていれば付け下げ。一方付いていれば小紋。ただし、着ていくときは、両方、小紋として着用。 他に、無地で一つ紋の縫い紋
0
2 件中 1 - 2
有料ブログの投稿方法はこちら