絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

1 件中 1 - 1 件表示
カバー画像

七夕は旧暦で

今年(2021年)の七夕も雨でした。7月7日の七夕は雨が多いなって感じますよね。まあ梅雨の時期ですから仕方ないですよね。でももともとは旧暦の行事です。旧暦の7月7日と言えば、新暦で言うとだいたい8月中頃2021年で言えば8月14日です。そのころには梅雨も終わっています。そしてもっと重要なのが日付。旧暦は月の動きをもとに作られています。小学校でも5年生あたりで習うところです。旧暦では1日が新月、15日または16日あたりが満月。7日は上弦の月(半月)の少し前。形としては半月よりも少し欠けている感じです。国語でときどき出てくる宮沢賢治の「なめとこ山の熊」に「6日の月」というのが出てきますが、それよりは少し膨らんでいます。しかし大事なのは月の形ではなく、月が見える時刻です。小学校の理科で、なぜ月の形が変わるのか習っています。月の形=太陽との位置関係なので、形によって月の出、月の入り時刻がある程度決まってきます。しかし、中学受験生でも今一それを体感していないため、ピンとこない生徒が多いようです。たとえば「三日月は真夜中には見えない」と言っても、たいてい???という反応です。(もしかしたら大人でもそうかもしれませんが)その後、ジャイアンの話をしたりもします。(その話はまたの機会に)で、話を戻すと旧暦7日の月は、必ず真夜中少し前に沈みます。ちなみに2021年の場合は東京で21時57分ごろ、大阪で22時15分ごろが月の入り時刻です。つまり午後10時前後には月は沈み、空は星を眺めるのに適した明るさになります。月のない空では天の川もきれいに見えるかもしれません。ぜひ今年は旧暦の七夕に星空観察してみ
0
1 件中 1 - 1
有料ブログの投稿方法はこちら