絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

1 件中 1 - 1 件表示
カバー画像

着物の柄置き

▶柄置きのポイント 右後ろ肩、左胸。これが、着物の柄の重要ポイントになります。 一番目立つきれいな柄を右肩に。2番目に大きな柄を左胸に配置することです。一方付けの、柄の向きが一方方向に決まって向いている柄の場合は、前ではなく、後ろを立てます。 右後ろの肩の柄を一番目だつように立てると、自動的に前身頃の丁度いいところに、逆さ向きの柄がきます。ここで問題が発生します。 洋服になれた昨今、着物で一番目立つところは、上前の前身頃だと思われがちですが、着物、つまりは和装の文化とは、正面切ってじろじろと値踏みするように見たりはしないのです。 夜目遠目笠の内、です。日本の美人は、素材の造形ではなく、着こなしであったり身のこなしであったりするのです。所作や言葉の美しさです。 じろじろ見ていいのは、傘の内のちょっと見難いところであったり、後姿の、本人の気づかないところです。 また、人の前面というのは、前掛けをしたり、座ったりしたら見えなくなります。また、手は、通常、前向きに動きますので、お袖で隠れたりします。一番汚れやすいところでもあり、お尻の部分と同じぐらい傷みやすくもあります。顧みて、後ろ身頃の肩は傘などを差しかけたり、何かを羽織ったりしない限り、隠れることはありません。 そういう理由もあって、右後ろ肩に一番いい柄を持ってきます。▶追いかけ裁ち 追い裁ち、おっかけ、と、さまざまに言われますが、左右に追いかけるように配置するので、追いかけ、といいます。 どのように追いかけるかというと、反物を寸法通りに屏風に重ねていきます。それを、左右にスライドさせます。上前の柄を下前の柄が追いかけるように同じ
0
1 件中 1 - 1
有料ブログの投稿方法はこちら