絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

2 件中 1 - 2 件表示
カバー画像

群衆心理

私はNHKの「100分de名著」という番組が好きで毎回見ています。9月のテーマは、ル・ボンの「群衆心理」でした。ル・ボンはフランスの心理学者で、その著書「群衆心理」は、社会心理学の名著とされています。人びとが無個性化した「群衆」と化す過程を考察します。なぜ群衆は合理性のない極論を受け入れるのか? 指導者やメディアはいかに群衆心理を煽動するのか? 現在の混迷する時代に、いろいろと考えさせられて興味深かったです。 現代人は、インターネットやSNSの隆盛で、自分で判断・行動する主体性を喪失し、極論から極論へと行き来することが多くなったと言われています。1900年前後に活動したル・ボンは、群衆の行動を分析して、いち早く社会に警鐘を鳴らしています。そのポイントを上げます。人は、群衆の中にいるとき「暗示を受けやすく物事を軽々しく信じる性質」を与えられる。論理ではなく「イメージ」によってのみ物事を考える群衆は、力強い「標語」や「スローガン」によって「暗示」を受け、その「暗示」が群衆の中で「感染」する。これが群衆心理のメカニズムです。政治家やメディアはこれを利用して、「断言→反復→感染」という手法を使います。ル・ボンの主張はやや極端ですが、納得できる部分も多いです。 現在のポピュリズムもこれに近いと感じました。物事を極端に単純化して、敵味方に二分し、一方を徹底的に攻撃する。米国のトランプ氏や、フランスの右派政党もそうでした。今少し落ち着いていますが、群衆は「単純化=わかりやすさ→極論」という文脈が好きそうです。歴史的にはやはりフランス。市民革命→ロベスピエールの恐怖政治→ナポレオンの帝政、とい
0
カバー画像

意見を受け止める力

以前NHKEテレの「100分de名著」で、「貞観政要」を取り上げていました。私はそれまでこの書を知りませんでした。唐の二代皇帝・李世民と、彼を補佐した重臣たちとの間で交わされた問答をもとに編纂されたものだそうです。理想のリーダーや組織のあり方を学ぶことができます。李世民は臣下たちの忌憚のない厳しい諫言にもよく耳を傾け、自らの政治方針を改善し続けました。真のリーダーは、見栄を捨て器を広げることで、自らを律することができる。そんな教えです。 私はここから漢の建国者劉邦を思い出しました。時代背景もタイプも全然違いますが、「周囲の意見をしっかり聴く」という姿勢に共通点を感じます。劉邦は農民から頂点を極めました。中国で農民から出発して、皇帝に即位したのは劉邦と明を建国した朱元璋の二人だけです。日本では豊臣秀吉ですかね。いずれにしても大混乱、戦国、下剋上の時代ならでは。劉邦も混乱に乗じてのし上がっていきました。 この時のライバルが項羽です。項羽は生まれも、武力も、カリスマ性も劉邦をはるかに上回っていました。でも最後は劉邦が勝った。劉邦は若いころはチンピラのような生活を送っていて、40歳を超えてから時代の流れに乗り始めます。劉邦の良い点は何か?①人に好かれる愛嬌を持っていた、②周囲の意見をよく聴いて上手に取り入れた、③見た目が立派だった(体が大きく堂々)、以上の3つです。①②については項羽は真逆。 この①②には因果関係があります。愛嬌があるから周囲が本音で話す→その意見をしっかり受け止める→ますます好かれて距離が縮まる→・・・、好循環ですね。それで見た目が立派で、寛容性もある。いつの間にか人
0
2 件中 1 - 2
有料ブログの投稿方法はこちら