絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

2 件中 1 - 2 件表示
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ478:本の紹介 座右の著「貞観政要」

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。今日は、出口治明著「座右の著『貞観政要』」(角川新書)を紹介します。副題に「中国古典に学ぶ『世界最高のリーダー論』」とありますが、「貞観政要」は唐の第2代皇帝、太宗・李世民の言行録です。「貞観」というのは当時の元号のことで(西暦627~649年)、今から1400年近く前です。貞観の時代は、中国史上、最も国内が治まった時代と言われています。「政要」というのは、政治の要諦のことで、太宗と臣下との政治上の議論や問答がまとめられたものです。その後、クビライや乾隆帝などの中国の皇帝が帝王学を学ぶために愛読し、日本でも北条政子や徳川家康、明治天皇が学んだとされています。太宗は、約24年間帝位についていました。出口氏は、名君と呼ばれる人の絶対要件は次の2つであると言っています。Ⅰ:「権限の感覚」を持っていること・・・臣下に一旦権限を与えたら、その権限は臣下のものです。部下に権限を与えて任せたなら、皇帝であっても部下の決定に従わなければなりません。皇帝が自分勝手に権力を行使すれば、人民や臣下を疲弊させ、やがては裸の王様になってしまいます。高い地位に就いた人が裸の王様になれば、君主の一言一句に組織が振り回されるようになり、やがて時代の変化から取り残されてしまいます。Ⅱ:臣下の「諫言」を得ること・・・諫言とは上司の過失を遠慮なく指摘して忠告することです。臣下の忌憚のない諫言を聞き入れ、彼らの批判に耐えることで自らを鍛え上げるのです。皇帝であっても、決して全能ではないことをわきまえた姿勢、欠点や過失を指摘されることを望み、喜んで聞き入れる姿勢です。出口
0
カバー画像

意見を受け止める力

以前NHKEテレの「100分de名著」で、「貞観政要」を取り上げていました。私はそれまでこの書を知りませんでした。唐の二代皇帝・李世民と、彼を補佐した重臣たちとの間で交わされた問答をもとに編纂されたものだそうです。理想のリーダーや組織のあり方を学ぶことができます。李世民は臣下たちの忌憚のない厳しい諫言にもよく耳を傾け、自らの政治方針を改善し続けました。真のリーダーは、見栄を捨て器を広げることで、自らを律することができる。そんな教えです。 私はここから漢の建国者劉邦を思い出しました。時代背景もタイプも全然違いますが、「周囲の意見をしっかり聴く」という姿勢に共通点を感じます。劉邦は農民から頂点を極めました。中国で農民から出発して、皇帝に即位したのは劉邦と明を建国した朱元璋の二人だけです。日本では豊臣秀吉ですかね。いずれにしても大混乱、戦国、下剋上の時代ならでは。劉邦も混乱に乗じてのし上がっていきました。 この時のライバルが項羽です。項羽は生まれも、武力も、カリスマ性も劉邦をはるかに上回っていました。でも最後は劉邦が勝った。劉邦は若いころはチンピラのような生活を送っていて、40歳を超えてから時代の流れに乗り始めます。劉邦の良い点は何か?①人に好かれる愛嬌を持っていた、②周囲の意見をよく聴いて上手に取り入れた、③見た目が立派だった(体が大きく堂々)、以上の3つです。①②については項羽は真逆。 この①②には因果関係があります。愛嬌があるから周囲が本音で話す→その意見をしっかり受け止める→ますます好かれて距離が縮まる→・・・、好循環ですね。それで見た目が立派で、寛容性もある。いつの間にか人
0
2 件中 1 - 2
有料ブログの投稿方法はこちら