絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

新着有料ブログ

6月23日のスイーツアイコン
デザイン・イラスト
500円
user
mohumo...
R04【17応用理学部門】必須問題Ⅰ『解答論文例...
IT・テクノロジー
2,000円
user
小泉士郎「技...
🚀次世代プロンプトエンジニアリング:最新のトレ...
IT・テクノロジー
500円
user
カケル@AI...
🔐セキュリティとバイアス:安全で公平なAI応答...
IT・テクノロジー
500円
user
カケル@AI...
🛠マルチモーダル・プロンプト:テキストと画像を...
IT・テクノロジー
500円
user
カケル@AI...
🔬専門的な知識抽出:AIから高度な情報を引き出...
IT・テクノロジー
500円
user
カケル@AI...
🎨クリエイティブタスクの最適化:AIの創造性を...
IT・テクノロジー
500円
user
カケル@AI...
🧠チェーン・オブ・ソート:複雑な推論プロセスを...
IT・テクノロジー
500円
user
カケル@AI...
🔄イテレーティブプロンプティング:対話を通じて...
IT・テクノロジー
500円
user
カケル@AI...
📊データフォーマット指定:構造化された回答を引...
IT・テクノロジー
500円
user
カケル@AI...
🔍制約と条件:AIの出力をコントロールするプロ...
IT・テクノロジー
500円
user
カケル@AI...
🧩複雑なタスクの分解
IT・テクノロジー
500円
user
カケル@AI...
2 件中 1 - 2 件表示
カバー画像

寸法について

 昔は、と言っても、四半世紀ほどのことですが、まだ、嫁入り道具に、着物一式をギリギリ揃えていたころのことです。 着物は、すべて寸法が一緒ではありませんでした。それぞれの用途に合わせて寸法を変えています。 カクテルドレスがTシャツと同じ首周りではないように、袖ぐりも普段着とは違うように、着物も違うのです。▶袖丈 柔らか物、あるいは、たれ物とも呼ばれる小紋や色無地は、柄によってはちょっとしたかしこまった場所にも着ていけるので、これを基準にします。動きやすさと振りの捌き易さを考慮します。 多くは、1尺3寸ですが、当然、身長によって前後します。~140cm → 1尺2寸140cm~155cm → 1尺2寸5分150cm~165cm → 1尺3寸160cm~170cm → 1尺3寸5分165cm~    → 1尺4寸  部分的に重なるところは、体型によっても、また、好みによっても前後しますので、その含み分です。 訪問着は、普段着と違って、カクテルドレス格になるので、動きやすさは求めていません。むしろ、優雅さが欲しいので、これに+2寸。 逆に、紬や大島などの織の着物になると、今度は活動的になるので、優雅さは必要ありません。長すぎる袖丈は仕事の邪魔になるので、基本の袖丈-1寸。 紬や大島は、普段着として着倒す勢いで着るので、袖底が痛みやすいことから、特に短くしないで、傷んだそばから切り詰めていくこともあります。 また、10代であれば、基本の袖丈が1尺5寸ぐらいになります。かわいらしくてよいです。 長襦袢が合わなくなるとのご意見を頂きますし、それには同意しますが、よく考えてみたら、結婚式のドレ
0
カバー画像

着物の身丈

 着物の身丈は、身長+5cmで仕上げます。 と、どや顔でおっしゃる方がいらっしゃいますが、身丈は=身長です。 どこからその都市伝説が生まれたのかわかりませんが、身長+5cmでは、おはしよりを作る一本目の紐がウエストに食い込むので苦しいことこの上ない。 また、ヒップとウエストの間ぐらいに紐が来ると、滑ってウエストに寄ってきます。つまり、着崩れる。 着付けの際に、一本目の紐が、苦しくなく、着崩れない、丁度、腰骨あたりに来るためには身長-1寸ぐらいでもよいのです。(令和3年12月)
0
2 件中 1 - 2
有料ブログの投稿方法はこちら