絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

5 件中 1 - 5 件表示
カバー画像

【人間関係って】対人葛藤とは【難しい】

皆さんこんにちは!突然ですが、皆さんは人間関係に葛藤することはありませんか?ぼくはめっちゃあります。様々な思惑や利害が周囲に渦巻いています。そんな中で、人間関係を良好を保つのは大変です。今日は、人間関係における葛藤について、改めて原因や対応を理解し暴風の様に荒れ狂う人間関係と言う大海を後悔するために役立つ知識をご紹介したいと思います。他にも似たような記事を書いているのでよかったら見てください葛藤とは、何らかの欲求が対立している状態です。葛藤とは、人間の持つ複数の欲求が対立している状態のことです。対人における欲求の対立を対人葛藤といい、人と人との間で生じる対立や確執のことを指します。私達の誰もが周囲とはできるだけ諍いなく平穏に過ごしたいと願いながらも、様々な状況や対人関係において個々人の「志向」、「期待」、「価値観」などには必ず不一致があり、それによって他人に臨む願望や欲求が全く違うことで対人葛藤が生じることになります。このように、対人葛藤とは個人間の不一致や対立を指し,社会生活における主要なストレス源であることから,個人の幸福や人間関係に重大な影響を与えることが知られています。対人葛藤が強いと、当然しんどいですし、病んでしまって「幸福度」が下がりますよね。その影響がさらに人間関係に悪い影響を与えて、まさに負のスパイラルです!対人葛藤には色々な種類があります。葛藤原因には願望の違い(利害葛藤),意見や見解の不一致(認知葛藤),規範(道徳,倫理,正義など)との適否をめぐる対立(規範葛藤)などがあるされています。(Thomas,K.W.1992)利害葛藤利害葛藤とは、他人へ対する自分
0
カバー画像

【動機付け理論】実は簡単?やる気を出させる関り【自己決定】

皆さん、こんにちは!皆さんは「やる気」について考えたことはありますか?クライエントへの働きかけ、職場での人間関係など福祉専門職に限らず、日常の様々な場面で、考えることになる概念かなっと思っています。ぼくは飽き性なので、自分自身の「やる気」をどう継続させるかということや、人間関係の中でこの「やる気」について悩むことが多かったです。根性論で『「やる気」があれば何でもできる!「やる気」ないやつが悪い!』など、耳にすることも言われることも多く経験しました。そのたびに『じゃあ、やる気ってなんなんだ?』と思ったりしてました。そこで、今日は「やる気の問題だろう(# ゚Д゚)」「やる気をだせ(#^ω^)」と言われ続けてきた僕が悩みに悩んで調べたことを紹介します。自分自身のセルフコントールのみならず、クライエントのエンパワメントであったり、職場で凹んでいる同僚への接し方などの参考にしていただけると嬉しいです!他にも関連する記事あるので、良かったら読んでください【受容】面談に役立つ二つの原則!【統制された情緒関与】【後輩との付き合い方】人材育成って難しい【三つのポイント】「やる気」とは「根性」ではなく行動科学理論です!「やる気」とは、つまり動機です。この動機は実はすごく昔から研究されてきた理論があります。つまり、「やる気=動機」は精神論や根性論ではなく、理屈で説明がつく科学なんですね!動機づけ理論の歴史この動機を理論として今まで研究されてきた歴史を見てみましょう!動機づけ理論とは「人が何によって動機づけられ、やる気が高まるのか」について研究した理論です。もともとは臨床心理学者のフレデリック・ハーズ
0
カバー画像

こころへのアプローチ】面談に役立つ三つの姿勢【カウンセリング】

皆さん、こんちわ!皆さんは日々のお仕事の中で、クライエントさんへの関りに悩んでいませんか?私はずっと悩んでいます。クライエントが自分とフィーリングの合う人ならいいですが、そうでない場合は「自分を相手に合わせてチューニングする」必要があります。相談援助についてはバイスティックさんが超有名でこのブログでも何度かご紹介させていただいていますが、今日はいつもとは違う切り口で相談援助に役に立つ基本をご紹介したいと思います!関連がある記事も過去に書いてますのでよかったらご覧ください!【動機付け理論】実は簡単?やる気を出させる関り【自己決定】【対応のレベルがあがる】自己覚知ってなんだ?【苦手が得意へ】「こころ」へのアプローチができると困難ケースが、なくなるかも!相談援助でもカウンセリングでも、それぞれが抱えている困りごとの解決を目指すという点では同じで、異なるのはそのアプローチ方法です。カウンセリングは、本人やその周囲の人の「こころ」を中心に支援します。一方で相談援助は、よりその人の背景にある「生活」をふまえ、さまざまな制度やサービス、資源を活用して解決を目指します。ただし、相談援助の場面でも「こころ」に比重を置いたアプローチを必要とすることがあり、これができないと「対応がむつかしい」「対応困難だ」と、専門職が困難ケースを作り出してしまうことになります。!「こころ」にアプローチするためには、まず『ありのままを受け入れる!』カウンセリングの基本姿勢の中で【無条件の積極的関心】【共感的理解】【純粋性】なども基本姿勢として重視したいものがあります。これはC.R.ロジャーズさんのクライエント中心療法
0
カバー画像

【伝える技術】コミュニケーションって難しい!【三つの小技】

皆さんこんにちは!皆さんはコミュニケーションって難しい!って思いませんか?僕はめっちゃ悩んでいます(汗)めっちゃ難しいです(泣)職場、仕事相手、福祉専門職なら利用者さんやクライアントさんなど、どんな所でもコミュニケーションって必要です。なかでも今日は、コミュニケーションに色々悩んだり、苦心した先に、特に「伝える技術」について僕がたどり着いた小技をご紹介していきたいと思います。今日の伝える技術とは別に以前の記事で「聴く技術」についてもご紹介しているのでよかったら見てください。【職場でも使える】人の話を聞くときに気を付けるべきこと【三つのポイント】小技① 第一印象は良くしよう!当然のことのようですがこれが意外と難しい。人間は大原則として好きなことは積極的で嫌いなことは回避しようとします。そのため、好感が持てる人の言うことは自然と聞いてあげたくなります。アメリカの心理学者メラビアン(Merabian,A.)さんは、この好感を決める要因を研究し法則を見つけました。つまり、相手に対する好意度は話す内容に関わらず、表情やしぐさ、話し方などによって9割が決まります。また、第一印象は意外なほど後の関係に影響します。初対面での情報がもつ影響力を初頭効果と言います。「最初が肝心」とはよく言いますが、思ったよりも大きな影響力を持っていると言えます。メラビアンの法則、初頭効果にもう一つ付け加えて、フィーリンググッド効果というものがあります。これは、シンプルに「人は快適な環境の中にいると、相手に対して良い感情を抱きやすくなる」というものです。第一印象を良くするためには、身だしなみ、表情やしぐさなどの視覚
0
カバー画像

【傾聴】コミュニケーションがうまくいく【三つのポイント】

皆さん、こんにちは!突然ですが皆さんは「人と人とのコミュニケーション」が難しいと感じたことはありませんか?僕は毎日感じています。伝わらない、食い違うなどは日常茶飯事で、時には罵りあうようなはめに陥り後悔することもしばしば(汗)あまりにもコミュニケーションがうまくいかない為に色々な創意工夫の末にたどり着いたのは、基本中の基本である「傾聴」でした。そこで、今日は対人援助専門職なら必須である「傾聴」についてお話したいと思います。このブログを読んでわかること傾聴とは傾聴の効果あなたの傾聴力ポイント① 「聞いていることを相手に伝える」ポイント② 「言葉で伝える」ポイント③ 「心情に注目する」傾聴とは?傾聴とは、もともとカウンセリングに活用されてきたコミュニケーションの技法です。非常に簡単に言うと「相手の話を聞くこと」で、何か難しい専門的なことではありません。ただし、この話を聞くという簡単なことでも突き詰めて考えていくと立派な一つの専門的技術に昇華します。極めるまで行かなくても、ちょっとした態度や言葉のチョイスを相手に合わせて行うことで劇的にコミュニケーションが改善する可能性を秘めているのです。実践的なテクニックとして福祉分野では有名で、その重要性は言うまでもなく高く、共感的理解や信頼関係の構築に役立ちます。福祉分野だけではなく、経営者や管理者はこの手法をマスターすればあらゆる場面で活用できるでしょう。傾聴を効果的に実践するには、いくつかのポイントを理解することが重要です。傾聴の効果傾聴が支援の質に与える影響はさまざまです。ここでは3つの効果について紹介します。話し手が整理できる傾聴を行う
0
5 件中 1 - 5
有料ブログの投稿方法はこちら