絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

2 件中 1 - 2 件表示
カバー画像

イノベーションの普及

「ロジャース曲線」ってご存知でしょうか? イノベーション採用者のタイプ別度数分布です。採用の早い順から、①イノベーター=革新的採用者(2.5%)、②アーリー・アダプター=初期少数採用者(13.5%)、③アーリー・マジョリティ=初期多数採用者(34%)、④レイト・マジョリティ=後期多数採用者(34%)、⑤ラガード=採用遅滞者(16%)の5つのタイプに分類されます。 私自身は③の場合と、④の場合があります。①+②=16%が普及の壁で、これを超えると普及率が急激に上昇すると言われています。実際、家庭用エアコンやカラーテレビは、16%あたりで普及率が大きく跳ね上がっています。「お隣のお隣はクーラー入れたらしいわよ」ってな感じで拡大していきます。しかし多くの新商品・新サービスは16%を超えずに失速する。世の中全体の16%ってすごく大きな数なんですね。 さて話は飛びますが、2019年秋の消費税増税と同時に、店舗でキャッシュレス決済をするとポイント還元などが受けられる「キャッシュレス・消費者還元事業」が導入されました。景気対策です。その直後の日経リサーチ調査結果を見て驚きました。コンビニのキャッシュレス決済が67%を超えたというのです(19年11月調査)。三分の二以上です。そしてキャッシュレス決済の中で、QRコード決済がまさに16%くらいでした(壁超え!)。 その後、QRコード決済はどんどん普及し、今や利用率が50%を超えています(2020年12月インフキュリオン社調べ)。コンビニだけではなく、全体での利用率が51%です。コンビニでは73%に達しています。感染拡大に伴う現金忌避・接触忌避が後
0
カバー画像

小さな積み重ねのパワー

以前、「SDGs」の講演会に参加しました。SDGsとは2030年に向けて世界が合意した「持続可能な開発目標」のことで、全部で17項目です(詳しくは割愛)。講演はなかなか興味深いものでした。その中で私が一番衝撃を受けたのは、インド・ムンバイの海岸の写真です。一面に海洋プラスチックが打ち上げられ、ちょっとドキッとしましたね。その他、気候変動、ジェンダー、難民など世界の様々な問題を取り上げていました。その時考えたのが、大きな取り組みと小さな取り組み、双方の重要性です。大きな取り組みは、世界会議(COP等)、国連活動、メディア報道、環境活動家アクション(グレタさん他)などなど。 一方の小さな取り組みはなんでしょう。もらったパンフにみっしり書いてありました。例えば、節電、ペーパーレス、節水、リサイクル、詰め替え、マイバッグ、寄付・・・などなど。今回はこの「小さな取り組み」を考えてみます。まず行動する人数(規模)と、継続性(時間)が重要。少人数が短期間だけやっても単なるマイブームになってしまう。そのうち「自分だけやっても無力だよな」とか「俺がやめても影響ないよな」と考えてしまう。だからある程度の規模と継続で臨界点を超える必要がある。それがロジャース曲線の16%の壁です。実行者数が16%を超えると急激に普及します(この話はまたあらためてしますね)。そのためには大きな取り組みとも連動する必要があるわけですが、ここではコツコツレベルで話を続けます(SDGsからも離れます)。 イチロー選手の名言があります。「ちいさいことを重ねることが、とんでもないところへ行くただひとつの道」。彼が毎日のトレーニン
0
2 件中 1 - 2
有料ブログの投稿方法はこちら