絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

3 件中 1 - 3 件表示
カバー画像

旧日本軍から学ぶ日本経済失敗の本質。経済成長の鍵とは?

こんにちはこんばんは(^^)チラシや名刺デザインのサービスを行なっている、しゅうじデザイン室です。さて本日のお題は「旧日本軍から学ぶ、日本経済失敗の本質と経済成長の鍵」。参考文献は2012年に出版された「超入門、失敗の本質」。旧日本軍が先の大戦でなぜ負けたのか、組織論、戦略論、戦術論、日本的思考、イノベーションほか、様々な視点で分析。現在の日本企業の停滞ぶりと比較し解説している書籍です。勝ち負け以前に戦争そのものがダメだという視点に立つと話は終わってしまいますが、それは一旦横に置いて読んでいただけたらと思います。本動画では、旧日本軍の失敗と現在の日本経済の凋落ぶりを比較しています。日本人は過去から学ばず、同じ歴史(失敗)を繰り返す人類全般がそうかもしれませんが、特に日本人的思考が原因かもしれません。・GAFAのような革新的企業が日本に誕生しにくい風土・風通しが悪く、硬直化している組織(財務省含め)が多い・いまだに精神論、情緒主義のガラパゴス化政治家や経営者が多い・集団の空気に支配されやすい組織本書や動画では触れられていませんが、私が心底嫌いなセリフで「前例がないからやらない。失敗しても責任がとれないから」一番最初に実行した人が存在するから今があるのであって、前例がないチャレンジをしなければずっとゼロです。旧日本海軍もそういう風潮だったようです。レーダーなんて何の役にも立たないアメリカ軍は新兵器開発が勝利の近道と考え、・敵を察知するレーダー開発・零戦対策は3機編成で行いこと(1対1では負けるので)・接触しただけで爆発する新砲弾の開発日本軍もレーダー開発は行われていました。しかし上
0
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ72:失敗の本質

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。年末年始(12月29日~1月3日)は、経営にも役に立つと思われる本の紹介をしていきます。今日は、戸部良一、野中郁次郎他著「失敗の本質 日本軍の組織的研究」(中公文庫)を紹介します。この本は、戸部良一氏(政治外交史専攻)、寺本義也(組織論専攻)、鎌田伸一氏(組織論専攻)、杉之尾孝生氏(戦史専攻)、村井友秀氏(軍事史専攻)、野中郁次郎氏(組織論専攻)の6氏が、経営学と歴史学の両面から太平洋戦争での失敗の原因を探り、組織としての日本軍の失敗を現代の組織にとっての教訓、反面教師とすることを狙いとしています。 本書は、小池百合子都知事、新浪剛史サントリーホールでイング社長、杉山博孝三菱地所会長、など各界のリーダーが絶賛している名著です。特に、新浪氏は「会社組織の経営に常に必要な”戒め”を学べる指南書」と言っています。 まず、日本軍の失敗がどうして現代の組織にとって関連性を持ちうるのか、また教訓になり得るのかについてです。 これは、日本軍が戦前日本において最も積極的に官僚制組織の原理(合理性と効率性)を導入した組織であり、しかも太平洋戦争で合理的組織とは矛盾する特性、組織的欠陥を発現させたとすれば、同じような特性や欠陥は他の日本の組織一般にも、程度の差はあれ、共有されていたと考えられるからです。 ところが、このような日本軍の組織的特性や欠陥は、戦後において、あまり真剣に取り上げられることはなく、多くの場合、日本軍の失敗の原因は当事者の誤判断といった個別的理由や日本軍の物的劣勢に求められてきました。 確かに日本軍の組織原理や特性は、平時において
0
カバー画像

失敗に学ぶ

よく「ビジネスで成功する秘訣は、できる限り早く、できる限り多くの失敗をゲットすることだ」と言われます。ここで言う失敗とは、ミスではなく、「挑戦したけれど、うまくいかなかった」ことですね。例えばラーメン屋さんがお客さんの服にラーメンをこぼしたら「ミス」。夏メニューにかき氷を加えたけど、全く売れず早々に取りやめたら「失敗」。 失敗に関連する本では「失敗の本質」という定番があります。これは「日本軍の組織論的研究」という副題がついており、日本軍の戦術・組織についての失敗を研究・解説したものです。日本人の空気を読んだり配慮したりする能力が失敗につながっているといった文脈だったと思います。今でいう「忖度」ですね。私も随分前に読みましたが、文章が合わずほとんど記憶に残っていません。軍事物は好きなのですが、とにかく難解(学問的?)で読みづらかったです(個人の感想)。 さて冒頭のように「失敗はよいもの」だという理屈がありますが、それについては少し疑問があります。私は「同じような失敗は繰り返してはいけない」と思います。なぜなら「負け癖」がつくから。どうせ今回もうまくいかない、また目標未達だ、などの思考に慣れてしまう。思考停止かもしれません。同じ失敗を繰り返し、不撓不屈と言っているだけかも。やっぱりPDCAが大切ですね。失敗しても次は成功確率を少しでもあげる工夫と修正が重要。失敗からの学びは「挑戦」と「修正」です。「この失敗は挑戦した結果か?」、「この失敗を受けて何をどう修正したか?」を自問自答したい。これに答えられなければほぼ学びはありません。次も失敗する可能性大です。 最後に挑戦について少し。「
0
3 件中 1 - 3
有料ブログの投稿方法はこちら