絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

2 件中 1 - 2 件表示
カバー画像

占ってみた 今後も著名・有名大学同士の大学統合は続くか

こんにちは南仙台の父(hrperficio)です。今回は大学統合について取り上げてみました。東京工業大学と東京医科歯科大学の統合は大きな話題となりました。その他にも同一地域での統合は大阪府立大学と大阪市立大学、大阪大学と大阪外語大学の統合などもあります。今後は更に少子化が進み、経営の立ち行かない大学も多くなり、不祥事を起こした大学は人気も低下していきます。そんな中でスケールメリットだけでなく、統合による研究テーマや費用上の利点だったり、そうした点で統合を選択する大学も出そうです。これからの時代はこうした大学の統廃合が更に進み、経営形態を問わず統合の選択肢は更に進んでいくのでしょうか。写真は鑑定の結果となります。左側が結果、右側が環境条件となります。まず結果ですが、恋人のカードの逆位置が出ています。恋人のカードの逆位置は誘惑への敗北や不道徳、空回りや関係の破綻、迷いといった意味があります。統合はある程度進むようですが、国立大学や公立大学同士といった限られた範囲に留まることを意味します。これは統合することによるメリットが大学経営の観点や学生側の観点からあまり感じられないことも大きいでしょう。また、私立大学の場合はOBやスポーツ活動の制約などもあります。メリットがあるからといって、法政大学と明治大学が統合したとしても、こうした点で難しい面もあります。また、私立大学は宗教団体との関係性もあって、仏教系でも宗派が異なる場合はメリットがあっても統合は難しいでしょう。これはキリスト教でも同様な話です。今のところは同一地域内、特に関東・関西・東海といった地域の国公立大学までの統合に留まるのでは
0
カバー画像

【チームに求められるもの】

一般社会では、基本的に個人の力より組織力が重視されるため、個人のスキルのみならず、他者と協力し合う能力が必要とされる。 それは、他者との意見の食い違いを当然と認知し、周囲の立場や物事の関係性を理解し、ルールを守り、ストレスを制御する、そんな力が求められるということなのだ。 更に、ここに、チームワークに不可欠な力として傾聴力が挙げられる。この「相手を理解したい」という相手を好意的に受け止めようとする心もなしに傾聴技術だけ磨いても頭でっかちになるだけ。スキルは身に付いても傾聴力の向上にはならない。「相手を理解する」だけではなく「相手を受け止める態度を示す」ことも傾聴力なのである。 資格を取って個人のスキルを高めるのもいい。いろんな本を読むのも悪くない。だが、単にお飾りに数だけ資格を取得しているだけだったり、折角本を読んでも知識以外に得るところを求める姿勢を持たないでは、「相手を理解したい」という気持ちもなしに傾聴力の向上を図ろうとしているのと同じことだ。 私は、今まで、行く先々でそんな残念な人たちばかり見てきた。「自分が理解できないことは認めない」などと傲慢なことを言う(自分の理解力不足で理解できないことでも「認めないつもりか?)かと思えば、自分を振り返って考えようともせず「自分は間違っていない」という歪んだ信条から他者を蔑ろにした上に逆恨みしたり、自分達のスタンスにそぐわないからと他者の一生懸命を一方的に排除したり、それは、一般企業だけでなく、立派な大義名分を掲げたボランティア団体や教育機関でさえ例外ではない。 一般社会の基本は団体競技である。一人一人を大切にする環境、皆の力が存
0
2 件中 1 - 2
有料ブログの投稿方法はこちら