絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

2 件中 1 - 2 件表示
カバー画像

7月22日って、「〇〇」の日ってご存じでしたか?

皆様いつもありがとうございます。 今回は、 「下駄の日」 についてです。 7月22日は、 「下駄の日」 だそうです。 皆様は 「下駄」 履かれますか? 夏祭りに浴衣を着て 下駄をはいて 団扇をもって というイメージがあります! 夏のイベントを 楽しむためにも 風流な服装が良いですよね! ということで、 なぜ? 7月22日は 「下駄の日」 なのでしょうか? 1.「下駄の日」なぜ?下駄を生産する業者などで 結成された 全国木製はきもの業組合連合会 が制定。 日付の「7」は 下駄を作るときの寸法に 「7寸7分」 という数字が 使われたことから。 「22」は 下駄で歩くとその跡が 「二」 に見えることから。 下駄のよさを 見直してもらうことが目的。 伊豆長岡観光協会 (現:伊豆の国市観光協会) では、 11月11日を 「下駄の日」 としている。 こちらは下駄の足跡が 「11 11」 に見えることに由来する。 ちなみに、 1寸(すん)は約3.03cm、 1分(ぶ)は約0.303cm である。 そのため、 7寸7分≒23.331cm と計算でき、 下駄の寸法とされる 7寸7分は約23.3cmとなる。 2.下駄について 下駄(げた)は、 日本の伝統的な履物で、 「下」は地面を意味し、 「駄」は履物を意味する。 その呼び名は 戦国時代に成立した と推測され、 それ以前は 「足下(あしした)」 を意味する 「アシダ」 と呼ばれていた。 道路が舗装されて いなかった時代には、 雨などが降って 道がぬかるむと、 草履などでは、 ぬかるみに 足が埋まってしまったが、 高さのある下駄は、 ぬかるみに 埋
0
カバー画像

「入浴ダンス」

【タンスの浴衣】10歳の時引っ越してきたばかりでお風呂が製作中で入れず銭湯通いをする事になった。最初の数日は私服で銭湯に通ってた。しかしある時母親が浴衣をタンスの中から出してきた。そして母親が「これから銭湯に行く時だけ浴衣を着て行こう!」そう言われてしまった。俺はなんで浴衣に着替えるのか?不思議で仕方なかった。(。´・ω・)?この事を母親に尋ねると「銭湯に行く時は浴衣と決まってるの」そう答えていた。俺はよく解らない理由だけど仕方なく銭湯に行く時だけ浴衣に着替えて行く事にした。〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【浴衣で銭湯】母親がタンスから出してきた浴衣は家族全員の分あった。そしてこの日から我々家族はわざわざ銭湯に行く時だけ浴衣に着替えて行く事になった。しかも下駄までちゃんと用意されてる。俺はなんで浴衣なのか父親にも聞いてみた。そうすると「新築に引っ越してお母さんはウキウキしてるんだ」そう言っていた。俺からすれば新しい学校に行くとこが不安で全然嬉しくなかった。しかし母親の嬉しい顔を見るとどうも以前いた三郷団地のしがらみから解放されたという喜びがあった。〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【ウキウキな親】引っ越しに関しては父親も通勤時間がなくなった嬉しさでウキウキしているようだ。((o(*´∀`*)o))♪我々家族はおばあちゃんの面倒を見る代わりに仕事場の2階に引っ越してきたから父親の通勤時間が0秒。このとき俺は「都合が良い事になって親たちは嬉しそうで良いな」そう感じてしまった。そんな両親を見て「これから新しい学校で俺は馴染む苦労があるのに気楽で良いな」そう思
0
2 件中 1 - 2
有料ブログの投稿方法はこちら