絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

1 件中 1 - 1 件表示
カバー画像

【どうせおいらは… 認知の歪み⑨】

 メンタルヘルス不調の人が悪循環に陥る  ネガティブな思考の癖にアプローチする  認知再構成法とは、過度にネガティブな  気分・感情や不適応的行動と結びついた  認知(自動的な思考やイメージ)を同定  して様々な視点からその認知を検討する  ことによって代わりとなる新たな認知を  自分で再構成するための技法なのである。  認知の構造としては、ある特定の場面に  おいて、瞬間的にオートマチックに頭に  浮かぶ考えやイメージ(自動思考)には、  妥当なものと「妥当でないもの、或いは、  部分的にしか妥当ではないもの(否定的  自動思考=認知の歪み)」があるもので、  この「認知の歪み」について話をしたい。  第9回目となる今日は「過度の一般化」。 ────────────────────  「過度の一般化」とは、現状をはるかに  超えて大雑把で否定的に一般化して結論  を出す。「彼奴はいつもそうだ」「前に  そうだったから、今回もそうに違いない」  という考え方のことで、1度の体験から、  その体験を一般化してしまうというもの。  私だと、「面接やロールプレイの場では、  いつも緊張してミスしたり実力を出せず  にいるから今回も絶対そうに違いない」。  こんな気持ちでいるから本当にそうなる。  過日の自殺防止対策電話相談員の試験の  ロールプレイが良い例だ。全く情けない。 ────────────────────  童話なら、「狼が来た!」の嘘つき少年。  「彼奴はいつもそんな嘘を言う」「前に  そうだったから、今回もそうに違いない」  と本当に狼に襲われた時に誰にも助けて  もら
0
1 件中 1 - 1
有料ブログの投稿方法はこちら