絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

5 件中 1 - 5 件表示
カバー画像

647.災害時に便利!  警視庁が勧める「トイレットペーパー」の持ち歩き方

災害時に便利! 警視庁が勧める「トイレットペーパー」の持ち歩き方 災害時に不足しやすい物の一つがトイレットペーパーです。避難先で使用する目的で非常用持ち出し袋に入れようとしてもサイズが大きいため、うまく収納できないことがあります。そんな中、警視庁警備部災害対策課(以下、警視庁)が、災害時にも役立つトイレットペーパーの簡単な持ち歩き方について、X(旧ツイッター)の公式アカウントで紹介しています。 芯を抜くのがポイント  警視庁によると、トイレットペーパーを持ち歩く際は芯を抜くのがポイントだといいます。そうすることで容積が減り、携帯性が向上するため、バッグなどにコンパクトに収納できるということです。ビニール袋やジッパー付きの袋に入れると水にぬれる心配がなく、持ち運びに便利だと勧めています。  また、芯を抜いたトイレットペーパーを机やテーブルなどの上に置くと、中心からスルスルと引き出して使うことが可能。そのままティッシュペーパー代わりに使うことができるといいます。  災害時に備えて、芯抜きのトイレットペーパーを用意してみてはいかがでしょうか。💓ご購読頂きありがとうございます💛 ______💛________💓______ <新規登録クーポン> 1000円割引クーポン https://coconala.com/invite/NQGN1B すずか:クーポンコード→ NQGN1B <占い> 鑑定一覧:https://coconala.com/blogs/3162848/385656 ______💓_________💛______
0
カバー画像

604.「災害情報」の確認、何を使ってる?

「災害情報」の確認、何を使ってる? 3位「SNS」…2位&1位は? 1000人超の“リアルな声” 2024年1月1日に「令和6年能登半島地震」が発生しました。大地震などの災害はいつ起きるか分からないもの。いざという時に迅速に行動するためにも、災害情報には気を配っておきたいものです。日本トレンドリサーチと緊急災害情報配信サービスなどを行うテレネット(長野県飯田市)が共同で「参考にしている災害情報」に関するアンケートを実施し、結果を紹介しています。  調査は、2023年12月26日から2024年1月4日の間、男女1060人を対象にインターネットで行われました。 「災害情報を確認する際、何を参考にしていますか?」と質問したところ、第3位が「SNS」で30.4%、第2位が「エリアメール」で42.2%、第1位が「テレビの緊急速報」で81.9%でした。 また、「特に重視している情報収集手段はどれですか?」という質問では、第3位が「SNS」で12.4%、第2位が「エリアメール」で15.7%、第1位が「テレビの緊急速報」で58.8%という結果でした。 「テレビの緊急速報」を最も参考にしている理由では、「わかりやすい」(40代・女性)、「即効性がある」(30代・女性)、「広範囲で災害情報を放送しているから」(20代・女性)、「SNSよりテレビのが信憑(ぴょう)性がある」(60代・男性)などの声が寄せられたということです。  同社は、調査結果を受けて「リアルタイムな災害情報を得る方法としては『テレビ』や『SNS』などのほか、(気象庁の)『キキクル』などの防災アプリが挙げられます。自分が
0
カバー画像

603.新聞紙&チラシが「おわん」に大変身! “作り方”を警視庁が解説

新聞紙&チラシが「おわん」に大変身! “作り方”を警視庁が解説 災害の被災地では水が使えないことがあるため、使い捨ての食器があると便利です。警視庁警備部災害対策課(以下、警視庁)が、新聞紙やチラシなどでおわんを作る方法について、X(旧ツイッター)の公式アカウントで紹介しています。 ラップやビニール袋をかぶせるとより便利に  警視庁によると、おわん作りに必要な材料やおわんの作り方は次の通りです。 【材料】 ・新聞紙やチラシなど ・ラップやビニール袋 【おわんの作り方】 (1)新聞紙やチラシを半分に折る。 (2)さらに半分に折り、折り目を付ける。 (3)閉じている方の角を三角に折る。 (4)反対側の角も同じように折る。 (5)裏返して同じように角を折る。 (6)閉じていない方をそれぞれ外側に折る。 (7)開きながら底になる部分を作っていく。その際、底の外側は三角に折って立つようにする。 (8)両端を外側に折って完成。おわんにラップやビニール袋などをかぶせると、汁物を入れたり、繰り返し使ったりすることができる。  警視庁は、「避難生活は、子どもたちにとってもストレスになります」とXで説明。その上で「チラシなどを利用し一緒におわんを作ってみてはいかがでしょうか? 折り紙による『遊び心』に加え、食器作りのお手伝いにもなります」と、避難生活でのおわん作りを勧めています。💓ご購読頂きありがとうございます💛 ______💛________💓______ <新規登録クーポン> 1000円割引クーポン https://coconala.com/invite/NQGN1B
0
カバー画像

クレートトレーニング

クレートトレーニングの大切さを伝えたい。 昨今の多発する災害。災害時の避難で、ペットたちはクレート待機になりますし、勿論、吠えては、他の人の迷惑になります。 子犬を迎えたら、教えたいアイコンタクト・トイレトレーニング・クレートトレーニング。 うちの愛犬であるボーダーコリーの海里は、迎えた時期が生後8ヶ月近くでしたし、勿論、クレートに入った経験もなく、ずっと、ゲージの中で過ごしていたため、狭く暗い場所に抵抗があり、常に周りの見える場所を好む傾向にありました。 なので、クレートを挟んで向かい合い、アイコンタクトしながら、目が合うと、フードを一粒クレートの前に置いて食べてもらう。を、繰り返し。クレートの前で一粒一粒のトレーニングに慣れて来たら、次は、クレートの入口。次は、クレートの入口から1cm中へ置く。これにも慣れたら2cm中へ。2cmに抵抗があれば、少し手前に戻す。そして、また慣れたら少し奥へを、食事の度に繰り返し繰り返し行いました。頭が入る位の所まで行けたかと思えば、次は嫌がり、手前からやり直す。とにかく、根気と辛坊の連続でした。ところがある日、体半分入るかな?と、いう位置まで進んだ所で、海里が理解しました。 クレートの中で待ってると、フードが入って来る事を。 アイコンタクト→「そう」と言ってクレートの中へフードを置こうとすると、私の手よりも先に海里がクレートの中へ入りました。くるりと、向きをかえて、もう一度、アイコンタクト。「そうそう」と、言って手からフードを与えました。そして、褒めまくりました。頭をくしゃくしゃして、褒めると、クレートの中で海里の尻尾がバタバタ音を立てていま
0
カバー画像

No,62 「台風来るから気を付けて出社を」…災害時に出社強制する上司

「台風来るから気を付けて出社を」…災害時に出社強制する上司 「ブラック企業」化する要因と防止策 就活や転職、企業人事のさまざまな話題について、企業の採用・人事担当として2万人超の面接をしてきた筆者が解説します。  秋は台風などによる自然災害が起きやすい時季です。これだけひどい災害の報道がなされてきても、今も台風接近の際にも出社を要請する企業があり、SNS上でいわゆる「ブラック企業」だと糾弾されています。こうした企業や管理職はどういう思考をし、リスク管理をどう考えているのでしょうか。 「自分たちだけは大丈夫」の心理  台風時の出社強制は批判されるべきですが、一方で専門家の話によると、日本でも欧米でも、災害に備えて避難の指示や命令が発令されても、避難する人々の割合が50%を超えることはほとんどないそうです。つまり、最終的に事故が生じると報道などで非難されますが、それ以外にも「無事故でよかったものの、危険な出社」等をしているところは、多々ありそうです。  多くの人が危ない状況の中でもいつも通りのことをそのままし続けようとする背景には、多少の異常事態が起こっても、それを正常の範囲内として捉え、心を平静に保とうとする働きがあります。これを「正常性バイアス」(normalcy bias)と言います。  この働きは、人々が日々の生活を送る中で生じる新しい事象やさまざまな変化に、過剰に心が反応してしまい、混乱したり疲弊したりしないために必要な働きではあります。しかし、この働きの度が過ぎてしまうと、本当に危険な非常事態の際にも、それを異常と認識せず、避難など危険への対応が遅れてしまうことになりか
0
5 件中 1 - 5
有料ブログの投稿方法はこちら