絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

1 件中 1 - 1 件表示
カバー画像

共感性羞恥について徹底解説

みなさんこんにちは、のっちです。みなさんは共感性羞恥という言葉を知っていますか?何年か前にテレビで紹介されて世間でも認知された言葉なんですけど、実はHSPと深い関わりのある言葉なんです。ということで、今回は「共感性羞恥」について解説したいと思います。共感性羞恥とは?共感性羞恥とは、他人が恥ずかしい思いをしていると、自分も恥ずかしくなってしまう感覚のことをいいます。また、羞恥というと「恥ずかしい」という印象を持ちますが、非難されていたり、笑われたり、怒られていたりしていても、他人が感じているだろう感覚や感情を同じくらい感じてしまいます。HSPには関係大!共感性羞恥が起こる原因としては、「共感性の高さ」「感受性の豊かさ」にあります。そしてこの2つは、HSPの人に強く現れる特徴だと言えます。なので、HSPの人には・同僚が怒られていると自分をいたたまれなくなる・プレゼンでうまく喋れない人がいると自分も緊張してくる・酔っ払いの集団や警察に声をかけれている人をみてられない・ボクシングやK-1、相撲などの痛みを伴うスポーツが苦手・ドッキリ番組が苦手・恋愛シミュレーション番組なんかも苦手というようなことがあるのではないでしょうか?実際の生活の中ではブラック企業やあまりにも仕事のできない人が職場にいない限りそこまで感じることはないと思うんですが、一番は非日常を作り出すテレビ番組ですよね〜僕は、警察24時みたいな番組も苦手だし、モニタリングとか恋愛観察系のテ○スハウスとかバチェ○ーとかも予告だけでも鳥肌が立ちます。共感性羞恥への対策正直これに対する対策はないですね。そういうテレビ番組をみないように
0
1 件中 1 - 1
有料ブログの投稿方法はこちら