絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

1 件中 1 - 1 件表示
カバー画像

ハウス屋のつぶやき

水平剛性について当初、水平力を負担する軸組ブレースの負担過重はX方向・Y方向ごとにブレースの数で水平力を割って負担荷重を計算していました。一種類のブレースであれば問題はなかったのですが、何棟目かで、何種類かのブレースを使う設計が来ました。そこで水平剛性に突き当たりました。東京都の指針の中に、水平剛性K=(EA/ℓ)×cos^2(θ)と言う式を見つけてそれを使うようになりました。サッシが多い建物であると、幅910mmの部分にブレースを入れざるを得なくなります。すると、水平剛性は、幅1,820mmの場合に比べて1/3程度に減少してしまいます。W:910部分を3ヶ所確保してW:1,820部分1ヶ所と同程度と言うことです。そんなに壁部分がないため、W:910mmはブレースを太くするか、2段にするかと言うことだと考えました。柱材が薄いため太いブレースを使うとバランスが悪いと思い2段にすることにしました。しかし2段にした場合の式は、ありませんでした。上の水平剛性の式はK=P/δ=(EA・・・・と書いてありました。2段にしても中間には、水平力はないので、1段分を取り出すとW:1820に比べて、長さが1/2になった相似形になります。δも1/2になり2段ですので全体のδは1/2×2δ=δとなり、P/δ(=K)は、W:1820の場合と同じになりました。W:910ブレースは、2段とすることによって、W:1820と同じ剛性となりました。単純に2段にしてしまうと、中央部分に座屈止めが来ることになります。軒高が高い場合は、すべての軸組ブレースを2段にする場合が多いです。この場合の座屈止めは、同位置にして、
0
1 件中 1 - 1
有料ブログの投稿方法はこちら