絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

1 件中 1 - 1 件表示
カバー画像

紫草

 今日は二十四節気の『霜降』、文字通り朝晩冷え込みが増してきました。 先月からお天気の良い日に、夏物のお手入れを少しずつ済ませ(木綿や麻、化繊素材は、基本自分でやっています)、今月はいよいよ袷(あわせ)の着物に衣替えです。  夏物はやはり涼し気な白や紺、青色系が多くなりますが、秋冬となると急に私の着物類に紫系が増えます。 着物や袱紗、風呂敷など、和の世界でこんなに紫が多用されていることについて、やはりこの色と日本人との長い歴史を考えざるを得ません。 パっと思いつくだけでも万葉集の額田王の歌や聖徳太子の冠位十二階、源氏物語に紫衣事件(ちょっとマニアック!?)など、たくさんありますね。  『紫草』と書いて「むらさき」と読むそうです。 紫草:紫色の染料になる紫草はムラサキ科の多年草で毎年6月頃に白い可憐な花をつける。土の中にある黒味がかった根に、紫色の色素が含まれている。(「きもののたのしみ 改訂版」一般社団法人全日本きもの振興会 編 世界文化社 より引用) 現在、日本で栽培されているものはごくわずかで、草木染をする場合は輸入品がメインとなると、いくつかの書籍やウェブサイトで知りました。  そもそも、紫草の根を掘り起こし乾燥させて染料にするまでも大変な労力がかかるので、古代から一部の高貴な人々のみが身に着けられる特別な色であったということに納得です。 その後、「桔梗色」(青みのにぶい紫)、「藤紫」(青みのあざやかな紫)、「蒲萄(えびぞめ)」(赤みの深い紫)、「濃紫(こきむらさき)」(青みの深い紫)、「半色(はしたいろ)」(あざやかな紫)、「二藍(ふたあい)」(紫みのにぶい青紫)など、
0
1 件中 1 - 1
有料ブログの投稿方法はこちら