絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

5 件中 1 - 5 件表示
カバー画像

テクノロジー「6本足のガゼル」

【奇妙なガゼル】 イスラエル南部の砂漠地帯で 6本足のガゼルが発見されましたが 6本の足を使って走っている訳でなく 背中にも足が2本が生えてるのです しかしこの背中の2本の足は 足の機能が全く無く動かす事も出来ず これは多肢症と呼ばれる遺伝子疾患で 牛で稀に見られる病気です でもガゼルでは今回が世界初の事例で 6本足のガゼルが見つけた人は 陸軍予備兵のニルライヒター氏が 今年の3月下旬に発見しました 発見された場所はイスラエル南部の ネゲヴ砂漠のナハルハバショルと言う 自然保護区に休憩のため立ち寄った際 偶然目撃したといいます このガゼルはイスラエルに生息する マウンテンガゼルで平原の他に 丘陵地帯や急峻な場所に住む事から この名前で呼ばれるようになりました そしてライヒター氏は休憩中に ガゼルの家族を見つけ眺めてたら 背中に奇妙な物がついてる個体がいて 持っていたカメラに収めました その後ライヒター氏は撮影した画像を イスラエル自然保護協会に送り それを見たアミールバラバン氏は驚き すぐ現地を訪ねて調査を開始しました 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【絶滅危惧種】 そして問題のガゼルを見つけられ 背中に生えた奇妙な異物は2本の未熟な 足である事が一目で確認されて とても珍しい事例になりました このガゼルは2021年頃に誕生した雄で 背中に生えた2本の足は多肢症という 通常の個体より手足が余分に作られる 先天性の遺伝子疾患だと解りました この病気は何かの遺伝的な欠陥が元で 母の胎内での発生過程で余分な手足が 形成されて余分に生えた手足は正常に 発育せず手足の様に機能しません
0
カバー画像

テクノロジー「哺乳類絶滅の日」

【未来の超大陸】 英国ブリストル大学の気候学者の アレクサンダーファーンズワースが 哺乳類が絶滅する日がいつか 科学的に求めてくれました。 コンピューターの計算によると 大陸が移動し続けて全部くっつく 約2億5000万年後に気温が高くなり 哺乳類が絶滅すると言います。 大昔から地球の大陸は くっついて1つにになったり 離れてたくさんの大陸になったり これを何度も繰り返してます。 独の気象学者アルフレート氏の 大陸移動説によれば地球上の陸地は およそ4億年から5億年の周期で 超大陸が出来たり分離りしてます 地球が生まれてから約46億年の間 小規模な物も合わせると20回以上 超大陸が出来て小さな大陸に分裂し それを繰り返してるのです。 次超大陸が出来る約2億5千万年後は 今の大陸たちが赤道上で合体して パンゲアウルティマと名付けられた 超大陸が出来ます。 この超大陸が出来る場所が赤道で そのため大陸のほぼ全域の気温が 1年中40度以上になってしまい 熱帯気候になってしまうのです。 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【気温上昇】 もう1つの原因で大陸が大きすぎる為 海風が内陸に入って来なくなり その風の冷却効果を受ける事が 全く出来なくなるからです。 しかし1番大きな気温上昇の要因は 大陸同士が衝突した時各地で起こる 火山噴火が原因で大量の溶岩がでて 固まり熱を吸収してしまう事です。 しかもこの溶岩に炭素が含まれてて その炭素が燃えて化学反応を起こし 大量の二酸化炭素が大気に放出され 一気に気温が上がります。 すると平均気温が40度以上になり 海の水の蒸発速度が速まって 湿度が急激
0
カバー画像

テクノロジー「狼の救世主」

【絶滅寸前】 立った一匹の狼が 絶滅寸前だった狼の種を救い 餌の取り方を教えて繁殖させ 自然環境までも変えました。 この研究を発表したのは 米ミシガン工科大学の研究チームで 絶滅しそうなオオカミの種を 1匹狼が救った事が書かれてます。 絶滅しそうだったオオカミの群れは アメリカとカナダを横断する 五大湖のスペリオル湖に浮かぶ 最大の島アイルロイヤルにいました この全長73㎞最大幅14㎞の島で ミシガン工科大の研究チームは 1950年代から固有種の島オオカミを 追跡して研究してきてきたのです。 この狼の群れは 体格が小さくとても狩りが不得意で 餌がなかなか取れず1980年代には 犬パルボウイルスが大流行しました そのため島の狼たちは 当時個体数が50頭ほどいましたが 餌不足とウイルス感染で減少し 12頭まで減ってしまいました。 その後1980年代末までに ウィルス感染が収束しましたが 狼の数が回復せずどんどん減り続け 絶滅の危機にさらされたのです。 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【ルプスレクス】 全然繁殖できなかった理由は 餌が無い訳でなくこの狼の群れが 全員近親関係であり繁殖しても 奇形が生まれすぐ死ぬからです その奇形の症状は 背骨の形に異常がある事が多く 激痛で運動能力に影響が出てしまい 普通に歩く事さえ難しかったのです しかもこの島は 周りが海で本土から完全に隔離され 他の狼が来る事なんて無く 完全な固有種になってました。 ところが1997年にこの島とカナダを 1次的に氷が張って24㎞の道が出来 この道を通って1匹の狼が アイルロイヤルにやってきました。 しかしこの
0
カバー画像

テクノロジー「恐竜文明」

【進化の方向性】 もし恐竜が隕石落下で絶滅せず 現代まで生き続けてたら 知的生命体まで進化し 文明を築き上げてたのでしょうか? この問いを考古学者の 「ロングリッチ」氏に質問したら 真剣に調べて回答してくれて 大きな話題になってます。 答えは 「恐竜が絶滅せず生き抜いてたら 知的生命体に進化する可能性は 可能だけど極めて低い」との事。 その理由は 生物が進化し始めた時 進化する方向性が決まり そのまま進化し続けるからです。 恐竜の場合知能を高くする脳は ほとんど進化する事なく 体を巨大化する方向に 進化し続けてました。 なので絶滅しなかったとしても どんどん巨大化してく進化をし 体に対しての脳の比率を 大きくする進化が無いと言います。 このように恐竜は 脳が大きく進化する傾向が 他の生物より圧倒的に弱かった為 知性を持つ事が出来ないのです。 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【無理な進化】 恐竜と対照的に哺乳類は 恐竜みたいに巨大化の進化を 全く発展させませんでしたが 脳を大きく進化させてきました。 特にイルカやゾウやシャチや 霊長類の人や猿やゴリラ等が 体格に対しての脳の比率を 飛躍的に大きく進化させてます。 この事からロングリッチ氏は 「もし恐竜が生き残ったとしても その後の進化で脳が少しだけなら 大きくなったかもしれない」 「しかし恐竜が 天才的な進化を遂げることは 絶対なかっただろう」 こう述べています。 しかも現代まで恐竜がいたら 我々哺乳類も地中で生き続け 知的生命体まで進化できず 文明も無かっただろうと言います。 その代わり 体を大きく進化させ続けた結果 恐
0
カバー画像

科学技術「最強の海水浴」

【お魚】史上最大の魚類は「リードシクティスプロブレマティカス」存在した時代は約1億6500万〜1億5200万年前のジュラ紀です。全長は最小でも14m最大だと28mこの魚は1889年にイギリスで発見されお魚と判明しました。しかしまだ部分的にしか発見されて無く完全な形になってません。でもこの大きさはシロナガスクジラの子供の大きさに匹敵します。体があまりにも巨大だった為くじら同様狩り能力が低くプランクトンを食べて生きていた温厚な魚だとされてます。〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【サソリ】昆虫や甲殻類といった節足動物の世界一大きい生物は「ヤエケロプテルス」全長は2,5m以上にも成長し巨大なとげが付いたはさみで獲物を捕らえて捕食してました。この生き物は海の中に生息するサソリの一種で海サソリに分類されます。海サソリの仲間は恐竜が誕生するはるか前の5億4100万〜2億5200万年前の太古の海で生きていました。この海サソリの仲間の中で最大のグループがこの「ヤエケロプテルス」です。「ヤエケロプテルス」は自分より小さな物なら何でも襲い捕食してました。しかも共食いも普通に行われて自分以外全て敵状態です。〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【ドラゴン】世界最強の首長竜はジュラ紀に存在した「リオプレロドン」この首長竜は1億6000万~1億5500万年前のジュラ紀中期~ジュラ紀後期に生存してたとされれます。全長は9~12mにも達しその巨大なワニのような口で獲物をかみ砕いていました。捕食してた餌は魚類全般や大きなイカ等自分より大きい獲物でも果敢に捕食してたようです。特徴として首があまり長くな
0
5 件中 1 - 5
有料ブログの投稿方法はこちら