絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

1 件中 1 - 1 件表示
カバー画像

診断名よりも大事なその後の支援体制と子どものフォロー

みなさん、こんにちは!jiyuudeitaiです。集団生活をするようになると、幼稚園や保育園などで、気になるところがあった場合、先生や保育士の方から、保護者の方に保健センターや療育センター、発達に詳しい病院を紹介されることがあるかもしれません。市町村の健康診断で、発達のおくれなどが指摘され、療育センターを紹介される場合も多いですが、園や学校にあがってから、指摘を受けるお子さんもいます。発達の遅れとはちがいますが、HSC(Highly Senditive Child),人一倍敏感な子、も最近、登校しぶり関連で、学校になじめない理由としてあがることがあります。私が、約24年前、心身障害学を大学、大学院で学んでいた時には、なかった診断名も多く、実例を見ながら学びを続けていますが、配慮すべきことが分かれば、大げさに考えなくてもいいのではと感じています。診断名がつくと、保護者の方は「なんで?」と衝撃を受けると思います。なかには、「診断名が付いて安心した。周りに説明もしやすい」というお母さんもいます。でも、ボーダーだと診断名が違うことが後にわかることもありますし、診断を受けた後のアドバイスが必要だと考えています。なかには、保護者の方が、「診断名に疑問」を抱え、セカンドオピニオンをもらいに行き、判明することもあります。それと、その診断を受けた後、どんなことに気を付けたらいいのか、学年を追うごとに出てくる悩みにどのように対応したら、いいのか、市町村の相談窓口を知っておくといいです。何も困ったことがなければ、特に利用はしなくていいでしょうが、社会生活を送るうえでハンディになることがあれば、周囲に
0
1 件中 1 - 1
有料ブログの投稿方法はこちら