絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

1 件中 1 - 1 件表示
カバー画像

ソフトウェアエンジニアの資質2

またまた、古い本を引っ張り出し読んでいます。 「ソフトエンジニアリングの授業2」を読み終えました。 「ソフトエンジニアリングの授業1」ではソフトウェアを受注して作成するまでの手順や注意事項などが述べられていました。 今回の「授業2」はどのように仕上げて行くかの方法と手順。 主に「テスト」手順が述べられています。 実際に「プログラミング」する時間や全体の工程の中でさほど多くないのには改めて驚かされました。 主に時間をとるのは最初の計画とプログラミング後のテストのようです。 それでも全てのバグを除く事は難しい事を述べていました。以外でしたね。 大企業の基幹ソフトウェアになるとバグを「ゼロ」にしての納品は実際には無理なようです。「完璧」はないようです。 「ゼロ」に近づければ予算と時間がかかるそれで、どの程度の完成度で納品するかの判断の難しさを述べていました。 予算や納期との兼ね合いをどのようにクリアして行くか、どの仕事でも同様の悩みですね。 最後の方でソフトウェアエンジニアの資質について述べれていました。 専門的な知識は無論ですが、お客様の業務に精通する事。経理、物流、など、そのお客様の業務に精通していなければ、お客様が要求している事を理解することもできないし、満足して頂く製品を納入することはできないと述べていました。当然といえば当然なのですが、専門知識に偏り事への警鐘ですかね。 そして、大切なのはコミュニケーション能力とネゴシエーション能力だそうです。コンピュータではなく、やはり人間とどの様に向き合う事は大切で、それを無くしては、良い仕事はない。どんな仕事も同じですね。多く
0
1 件中 1 - 1
有料ブログの投稿方法はこちら