絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

1 件中 1 - 1 件表示
カバー画像

子どもの友だちと仲よくなろう!

みなさん、こんにちは!jiyuudeitaiです。幼少期は、身の回りの世話や遊び相手で忙しく、小学生になると勉強を見てあげたり、放課後の過ごし方、大人のいないところでのトラブルなど、忙しくて、よその子になんてかまっていられない!という方も多いでしょう。高学年になると、子どもが何を考えているかわからない、友だち関係はどうなんだろう、と悩むこともあるかもしれません。友だち関係は、子どもに任せている!という方もいますが、低学年は特にまだまだ子どもだけでは解決できないトラブルも多いです。そんなとき、お子さんの友だちと親しくなっておくと、助かることもたくさんあります。今の時代、知らない人は防犯上、無視しなさい、という風潮があるからこそ、ママ友同様、子どもたちの友だちとも親しくなっておくと助かります。「うちの子ども見なかった?」と、放課後、習い事の時間になっても帰宅しない子どもを探してる親、、というのをよくみかけますが、仲間と知り合いだと、「○○なら、さっき公園にいたよ」などと教えてくれます。小学生になると、放課後、親が見守りすることは少なくなるので、子どもの友だちに話を聞くことも多いです。キッズ携帯を持たせても、低学年だと忘れたり、落としたり、うまく使いこなせない子もいます。自分の子どもとだけ、連絡がとれればいい!という方もいるかもしれませんが、何かトラブルがあったときも、大人に聞くよりも、そばにいた子どもの方がよく見ています。また、子どもの友だちとも顔見知りだと、何かトラブルやけがをした時に、気の利く子が急いで連絡をくれたり、家まで連れてきてくれたりします。子どもたちも、誰かの役に立ち
0
1 件中 1 - 1
有料ブログの投稿方法はこちら