絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

1 件中 1 - 1 件表示
カバー画像

子どもにお金のこといつから教える?

子どもには、「お金の心配をさせたくない」、「子どもにお金の話なんてまだ早い」と思う方も多いかもしれません。しかし、幼児期は、お菓子やおもちゃ、小学生になるとゲームソフト、課金に手を出す子もいます。お金があればなんでもできる!ということを知ってしまうと、「お小遣いもっとほしい」などと言ってきます。節度やマナーを幼児期から教えておかないと、小学生になり、親の目を離れたとき、知らないところで友だちとモノやお金のやりとり、ゲームの課金でのギフトなど、トラブルに巻き込まれることもあります。お金の使い道をよく確認しないで、「仕事で忙しいから、これでおやつでも買ってね」と渡したお金が、友だちのおやつ代やゲームに消えていたら悲しいですよね。最初は少額、「おやつをもっと持って来い」くらいでも、目を付けられると、「もっと親からもらえるだろう?」と言われることもあります。だから、幼児期に「おもちゃが欲しい」、「お菓子を買って」となったときに、お金の話をするチャンスです。「お金は働いて得るもの」、「お金は有限であること」、「友だちとお金やモノやり取りがだめな理由」など、話し合いましょう。折り紙やお手紙の交換は、女子はよくしますが、高価なキラキラシールを全部友だちにあげてしまった、などということもあります。可愛いモノ、もらえるならもらいたい!と、幼児期、小学校低学年くらいまでの子なら、率直に態度に示してきます。子どもが集まる場所だと、一気に数人から、「いいなあ!ちょうだい!」とわあわあ言われ、おとなしい子だと、あっという間にとられてしまうでしょう。そんなときは、「お母さんは、あなたのために買ったんだよ。
0
1 件中 1 - 1
有料ブログの投稿方法はこちら