絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

1 件中 1 - 1 件表示
カバー画像

GPT4で遊んでいく

要約ChatGPT Plusという有料版AIを試してみました。AIは完全に頼れるものではなく、そのアウトプットを評価するのが人間の仕事として重要といえそう。AIは効率化に貢献しますが、本質的な価値は人間が生み出すべきですし、AIを単に使うのではなく、上手に使いこなすことが重要かなと。ChatGPT-4で遊んでみる機会があったので、いわゆるChatGPTPlusですね、有料版を契約してみました。劇的に変化するかはおいておいて、ちょいちょい使っていって試してみたいなというところです。3.5では使っていたり他AIも使っているのでそのあたりとの肌感がどうかと、実際の仕事やタスクで何か変わるかですよね。AIにぶん投げられるというのは危ない考え何度も書いていますが、AIで任せて何ができるかって世界はないと。ただ、そのアウトプットがほぼ正しいとか使えるならそれを審査というか吟味評価するのが人間の仕事にはなると。例えばコーディングとかは近いかもです。あと、デザイン案もそれがいけるかどうかを見ればいいと。ただその時、何を持って投げて、かつそれがいい感じかを検討するので、AIは介在するが全部にはなりえないんですよね。これ理屈でもですが、実際でもやればそうなると。ってことで、AIアウトプット自体は活用したほうがいいものの、それをどう取り込んでいけるか、主従でいえば、主は人間であることを忘れることがあるのか?ですが、そこですよね。効率化には良いがそれ以外の価値は人間が作る効率化好きな人いますよね。効率化すればいいと。でも、効率化したところで、時間が浮いたとします。その時間何に使うか?ぼーっとする(笑)
0
1 件中 1 - 1
有料ブログの投稿方法はこちら