絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

1 件中 1 - 1 件表示
カバー画像

この地は本当に....

今日は夏日だそうですが、いい日差しです。窓から、緑に覆われてすこし青みがかかった鞍馬山を眺めながら仕事をしています。 実は3月ごろから、自分の仕事の合間に、京都の見えない世界の情報や研究成果を、陰陽師を描くことになったプロ漫画家の友人に提供しているのですが、根拠となる情報源をもとに、見えてくる自分の考察をまとめていくと、解明していくほどに、京都(山城国)というのはなんという国だったのか!と思うんです。 やはりここでも、ありとあらゆる点と点がつながってくるんですよね。 陰陽師たちが何を守ろうとしていたのか、陰陽師の背景にいたものはなんだったのか、彼らの正体は、とか、そういうことがおのずと見えてくるし、そもそも日本の国づくりに大きな影響を与えたユーラシア大陸にあった「唐」という国が、当時どんな国だったのか、に圧倒されるんですよね。 インド、中東、遊牧社会と、中華、そして、京都。全ては、思想において根っこがつながっています。逆にいうと、大陸の思想を通して京都を見てみないと、京都に現存するものは、今の日本人の思想解釈からはまったくわからないものがある。 そして、現代の、資料だけの解釈本だけでは、京都にある多くのものの解釈のずれが時々発生していると感じられるんですよね。(※もちろん、正解は色々ある世界です。学問の世界ですからね。)「けっこう好き勝手なこと言ってるよねぇ。」「外から見るのと内からみるのとは物事、大違いなのに、外しか見ないで、学問するんだよ。」と密教僧侶である男性教授も同じように、京都人らしく苦笑いながら、「かたちはかたちだから。そこにきづかないと。」とシンプルにおっしゃって
0
1 件中 1 - 1
有料ブログの投稿方法はこちら