絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

2 件中 1 - 2 件表示
カバー画像

中学受験の明日のために その17 突き詰める学習が楽しい

 物事を深く理解するには、突き詰めようとする姿勢が必要です。浅い理解ではどうしても応用問題に対応できません。初めから深い理解をする必要はありませんが、同じような問題に出会った時は突き詰めて考えてみましょう。勉強と聞くと面白くない印象を持つ方は多いかもしれませんが、突き詰めるのは面白いものです。研究者などはその最たる例ですね。追求していくとどんどん興味が湧いてくるのです。それを勉強でも活用すれば受験勉強は苦ではなくなります。算数だと公式を自分で導いてみる、社会だと自分でネットを使って調べてみる、など追求していくと時間を忘れて没頭することがあります。真面目に努力する人はそれはそれで立派ですが、没頭する人には敵いません。特に子供は何かに没頭する能力に長けています。大抵の子供は勉強よりも外で遊んだり、ゲームをする方が楽しいことでしょう。この違いは何なのでしょうか。まず1つに、能動的か受動的かの違いがあります。外で遊んだりゲームをするのは能動的です。自分の頭を使って試行錯誤する楽しさがあるわけです。一方、親や塾に強制的にやらされる勉強は、受動的な面が強いです。周りから強制的にやらされる事は大人も子供も関係なく嫌になります。2つ目は禁止されるとやりたくなる、というのは人間共通の性質です。やるなと言われるとやりたくなりますし、やれと言われるとやりたくなくなるのです。だから大抵の子供はゲームをやりたがり、勉強をやりたがらないのです。親の姿勢としては、やりたくなかったらやるな、でいいのではないでしょうか。知的好奇心というのは誰にでもあります。ただし強制されると嫌いになってしまい、好奇心の芽が摘ま
0
カバー画像

中学受験の明日のために その80 伸びる人はどんな人?

 生徒を見ていて感じることは、伸びる人は自分1人でどんどん勉強を進めていく人ですね。授業中にこれをやって下さいと言うと、その問題を解いた後、すぐに別の問題を解きたがる傾向にあります。解説が始まっても別の問題を考え続けていて、話を聞かなかったりします。話は聞いた方が良いのですが、不器用な子はいますし没頭している時間は能力が伸びているので、話を聞くように無理強いはしない方が良いでしょう。またリアクションの大きい生徒は伸びます。感受性が強いので、解法に感動したり、新しい事を知るのに喜びを感じるので、記憶に残りやすいのです。家庭環境も大事ですね。明るくて、細かい事をあまり気にしない家庭で育った子供は、伸び伸びと勉強できている傾向があります。さらに「何で?」が口癖の人は伸びやすいですね。疑問に感じた事を人に聞けるのは、素直な子です。素直な子は伸びやすく、これは従順というわけではありません。自分の気持ちに正直に生きているという意味です。疑問に感じる事を質問でき、嫌なものを嫌と言え、喜怒哀楽の激しい子は伸びる傾向にあります。こういう子は、親や大人からすると一見育てにくい子ですが、従順で聞き分けの良い子より成長しやすいのです。手がかかる子の方が、今は大変かもしれませんが意外と早く自立したりします。手がかからず、成績優秀な子は、中学生くらいからいきなり勉強しなくなったりする場合があるのです。印象に残っているのは、中学3年生のある女の子を家庭教師で見ていた時のことです。その子は、小学生の頃に成績優秀で親御さんは全く手がかからない子だったと言っていました。入試も楽々クリアできると思いきや、まさかの不
0
2 件中 1 - 2
有料ブログの投稿方法はこちら