絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

1 件中 1 - 1 件表示
カバー画像

ペット同伴避難の問題

こんにちは、司法書士・ペット相続士の金城です。能登半島地震を受けて、輪島市の避難所となっている輪島高等学校では、ペットの飼主のために、ペット同伴者用の教室とそれ以外の教室とに分け、ペット同伴避難ができるようにしているとのことです。 ただ、現状では、ペット同伴避難を認める避難所はごく一部にとどまっているため、車中泊を続けたり、倒壊の危険がある自宅に留まることを余儀なくされている飼主が、多数存在するようです。 2011年の東日本大震災では、原発事故に伴う避難指示が出された際、ペットを連れての避難を飼主がためらったため、自宅に取り残されたペットが餓死したり、生き残った犬が野犬化したりする問題が生じました。 このときの教訓から、環境省は2013年、ペットと一緒に避難する【同行避難】を基本とする指針を出しています。 ところで、【同行避難】は「ペットと一緒に避難する行為」を意味するものであって、「ペットと一緒に避難所に入る」ことを意味しません。ペットの受け入れそのものを行なっていない避難所がありますが、ペットと一緒に避難所に入れる場合は【同伴避難】と呼ばれ、避難所で飼主がペットを飼育できることを意味します。同伴避難ができないか、周囲の避難者に遠慮して同伴避難を自粛し、自宅避難や車中泊を続けている人たちを支援するため、石川県獣医師会ではペットを1カ月間無料で預かる取り組みを始めています。 石川県獣医師会所属の獣医師が保有する46カ所の動物病院で、被災した人たちのペットを無料で預かってくれるというものです。 連絡先は石川県獣医師会の【能登半島地震動物対策本部】で、電話番号は076-213-57
0
1 件中 1 - 1
有料ブログの投稿方法はこちら